マイナンバーカードを利用した生命保険料控除証明書発行方法 (「マイナポータル連携サービス」のご案内)

「マイナポータル連携サービス」をご利用いただくことで以下のお手続きが可能です。

  • マイナポータルサイト経由で生命保険料控除証明書の電子データ(XMLファイル)を取得。
  • 「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」利用時に、添付書類として利用。
  • 国税庁HPで印刷可能な形式(QRコード付PDFファイル)に変換した後、印刷して確定申告や年末調整に使用。

マイナポータルを用いた年末調整・確定申告について詳細はこちら(国税庁ホームページ)

マイナポータル連携による生命保険料控除証明書の再発行

ご留意点<はじめにご確認ください>

当サービスの受付期間は毎年10月中旬~3月中旬となります。

一度当サービスに利用申込みいただくと、毎年10月中旬と1月中旬に、電子発行した生命保険料控除証明書をマイナポータルへ連携し、メールにてお知らせします。あらためてのお申込みは不要です。

「マイナポータル連携サービス」をご利用いただいた場合でも、「生命保険料控除証明書」(通知)は郵送でお届けします。

以下の場合、当サービスをご利用いただけない場合があります。

  • 証券番号・契約者氏名(カナ)を正しく入力できていない場合。

    証券番号は、11桁の番号の全桁を半角数字でご入力ください。
    例 (618)1234-5678 → 61812345678

  • サービス申込み時点で当年保険料の払込み(前納中の契約は当年保険料の充当)がお済みでない場合。
    • 保険料のお払込後に送付される「生命保険料控除証明書」が到着した後に再度お申込みください。
    • 前納の場合は「前納金からの保険料手続きのお知らせ・生命保険料控除証明書」が到着した後に再度お申込みください。
  • ご利用申込みいただいた方が契約者でない場合。
  • 当社への改姓・改名手続きがお済みでない場合(マイナンバーカードの券面事項と当社登録の契約者情報が一致しない場合)。
  • 当年の控除申告額が0円の場合。
  • 団体保険・年金共済は発行対象外です。
  • 生命保険契約等の一時金の支払調書、生命保険契約等の年金の支払調書は発行対象外です。
  • その他(特約更新や契約内容変更手続き中等の理由により年間控除申告額を計算できない場合など)。

お手続き方法

① 当サービスご利用前に必要なお手続きとご用意いただくもの
開く
閉じる

事前に必要なお手続き

マイナンバーカードの取得
マイナポータル利用者登録およびe-私書箱アカウント作成

「マイナンバーカード」「マイナポータル」「e-私書箱」に関するお問合せは各サイト内の問合せ先までお願いします。

ご用意いただくもの

  • マイナンバーカード
    利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)および券面事項入力補助パスワード(4桁)が必要です。
    マイナンバーカード受取り時に交付窓口で設定したパスワードとなります。
  • マイナンバーカード読取り可能な媒体
    パソコンをご利用の場合:ICカードリーダライタもしくは読取りに対応したスマートフォン端末。
    スマートフォンをご利用の場合:読取りに対応したスマートフォン端末。

    どちらの場合でもマイナポータルアプリのインストールが必要となります。

  • 証券番号
  • メールアドレス
② 「マイナポータル連携サービス」のお申込み
開く
閉じる

お申込み(利用者登録)を行うことで、交付された電子データをインターネットで照会できるようになります。
証券番号単位での発行です。

①メールアドレスの登録
「利用申込」をクリックし、メールアドレス登録画面からメールアドレスを入力すると、「メール認証URLのご案内」メールが届きます。
※「@taiju-life.co.jp」のドメインからのメールが受信できるよう設定してください。

②利用申込登録
メールに記載されたURLにアクセスし、「利用申込」をクリックします。
マイナンバーカードをICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)で読取ります。
契約者確認のためにマイナンバーカードから契約者基本情報(名前・住所・生年月日・性別)を読取ります。

③契約者情報入力

契約者情報(証券番号・契約者氏名(カナ))を入力し、利用申込を行います。

  • ご入力いただいた情報に基づいてご契約を確認いたしますので、入力間違いのないようにお願いします。
  • 証券番号は、11桁の番号の全桁を半角数字でご入力ください。
    例 (618)1234-5678 → 61812345678

④利用申込手続受付
「ご利用申込受付のお知らせ」メールが届きます。

  • 2件以上の申込みをご希望の場合は、次項の⑤「利用登録完了のお知らせ」メールに記載のURLより申込みください。

⑤本登録完了(約2営業日後)
当社にてお申込情報の確認を実施します。
その後、「利用登録完了のお知らせ」メールが届きます。

③ e-私書箱連携
開く
閉じる

e-私書箱連携を行うことにより、電子データをマイナポータルで取得できます。

①ログイン
「利用登録完了のお知らせ」メールに記載のURLにアクセスし、「ログイン」をクリックします。

②マイナンバーカードを読取り
マイナンバーカードをICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)で読取ります。

③e-私書箱へのログイン
「e-私書箱連携を行いますか?」のポップアップウインドウで「はい」を選択します。
電子ポスト画面で「e-私書箱につなぐ」を選択します。
e-私書箱ログイン画面で「すでにアカウントをお持ちの方はこちら」をクリックし、ログイン方法選択画面よりログインします。

④e-私書箱連携
企業連携同意にチェックを入れて「連携」をクリックし、次に表示される画面で連携済サービスとなっていることを確認します。

④ 電子データの受領
開く
閉じる

電子交付完了後、「生命保険料控除証明書 電子発行のお知らせ」メールが届きます。
メールに記載のURLにアクセスしてログインし、電子データをダウンロードしてください。

⑤ 電子データの使用方法
開く
閉じる

<国税電子申告・納税システム(e-Tax)で申告する場合(確定申告)>

電子データは、e-Tax「確定申告書等作成コーナー  」より、オンライン送信してください。

<書面で申告する場合(年末調整・確定申告)>

電子データは、お客さまご自身で国税庁ホームページの「QRコード付証明書等作成システム 」を利用してPDFファイル(QRコード付証明書)に変換します。
変換されたPDFファイル(QRコード付証明書)を印刷して、年末調整・確定申告の添付書類としてご提出ください。

⑥ 「マイナポータル連携サービス」の利用を停止する場合
開く
閉じる

マイナンバーカードを利用した生命保険料控除証明書の電子発行(「マイナポータル連携サービス」)の利用を停止される場合は大樹生命お客さまサービスセンターまでご連絡ください。

大樹生命お客さまサービスセンター

<ご留意点>

当サービスを利用停止された場合、発行済の電子データをご確認いただくことができなくなります
必要な場合は、事前に保存をお願いします。

当サービスに複数のご契約をお申込み済のお客さまは、すべてのご契約について利用停止となります。

当サービスの利用停止のお申し出は、当サービス受付期間(10月中旬~3月中旬)以外も承ります。

当サービスの利用停止後、再度電子発行をご希望される場合は、「利用申込登録」よりあらためてお申込みください。

複数のご契約をお申込みの場合は、「利用申込登録」後、追加申込も必要です。

  マイナポータル連携による生命保険料控除証明書の再発行