
その他のリスクを見る
-
知ってる?
親や配偶者等が要介護・要支援と
なった場合の主な介護者は?同居の
親族が54.4%
要介護者(要支援含む)との
続柄別主な介護者の構成割合同居の主な介護者の男女割合
厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」より当社にて作成
主な介護者は過半が同居の親族です。
介護の理由で離職する人が
増加しています。 -
知ってる?
介護が必要となる主な原因は
認知症だけではない?介護を要する者 (要支援含む)の介護が
必要となった主な原因 (全年齢・男女計)厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」より当社にて作成
認知症に次いで、
脳血管疾患や骨折など原因はさまざま介護される側になる、
介護する側になる、
これは誰にでも起こり得ることです。 -
知ってる?
介護の費用、どれくらいかかる?
施設利用の介護で、
平均
月額約11.8万円
(施設に入居した場合)
さらに一時的な費用が約69.3万円必要。
在宅や施設など介護の受け方によって
費用は大きく異なります。介護費用
(公的介護保険サービスの自己負担分は含む、
食費等の日常生活費を含まない)※同一月内に利用した介護サービスの「自己負担1割(65歳以上で一定以上の所得がある人は2割、そのうち特に所得が高い人は3割)の合計金額」が高額になった場合は、軽減措置があります。
(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」より当社にて作成 -
知ってる?
もし認知症になったら、
5年間でどのくらい費用がかかる?約464万円(目安)
認知症に備えておきたい金額の目安
実際に認知症の介護を経験された方にお伺いしたところ...
*住宅改修費等
5年間で約464万円
7年間で約629万円
10年間で約878万円
ニッセイ基礎研究所「認知症介護家族の不安と負担感に関する調査」、東京都福祉保険局高齢社会対策部「平成28年度 認知症高齢者数の分布調査」より計算
年間費用が平均で約82.9万円かかり、
さらに住宅の改修など一時的にかかる
費用が約49.0万円です。
商品のご紹介
わからないことがあったら、
大樹生命の職員に
資料請求やお見積りはこちらから
もちろん、お電話でもOK!
大樹生命 ご相談ダイヤル
受付時間:平日9:00~17:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
- ※お電話の際は発信者番号の通知をお願いしております。発信者番号を非通知に設定されている場合、電話番号の最初に「186」をダイヤルしてからおかけくださいますようお願いいたします。
受付時間:平日9:00~17:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)