大樹生命の仕事とは

人生に寄り添い、
世の中に向き合う。

お客さまの人生に寄り添い安心を届ける「BESTパートナー」として。
世の中の動きを見つめ、社会の経済活動に貢献する「機関投資家」として。

生命保険を通じて人々の暮らしを支え、社会に貢献しています。

生命保険の意義

「もしも」の時に暮らしを
支える

私たちの家庭生活は、日々働いて得る定期的な収入をもとに営まれ、豊かな人生の基盤を形成しています。もしも、一家の家計を支える大黒柱が、病気や事故、災害などによって死亡や入院をした場合、その収入は断たれ、生活が立ち行かなくなるリスクがあります。そのような「万が一」の時に、経済的な備えとして暮らしを守るのが生命保険。「生命保険のおかげで、進学を諦めずに済んだ」、「給付金があったから、病気の治療ができた」など、人々の人生を支える大切な役割を果たしています。

古代ローマ時代から続く、
「相互扶助」の精神

保険の基本精神として、その根幹を成しているのは、お互いに助け合うことを目的とした「相互扶助の精神」。その起源は古代ローマ時代にまで遡り、家族を亡くした際の葬儀費用や遺族の生活費を賄うために、組合員が少しずつお金を出し合った相互扶助の仕組みが生命保険の原型になったと言われています。その後、14世紀のイタリアで今日とほぼ同じ仕組みが整い、日本では、慶応3年(1867年)、福沢諭吉が欧米の近代的保険制度を紹介したことが発端となって、明治時代に入って生命保険会社が設立されました。相互扶助の精神から生まれ、公平なリスク分担のもとで、加入者全員が合理的に将来の安心を得られる生命保険の仕組みは、「人間の英知の結晶」とも言われています。

生命保険会社の役割

暮らしを支える「保障事業」

生命保険会社の最大の使命は、お客さまの暮らしに万一の事態が起きた際に、保険金・給付金をお支払いすること。そのためには常に、ご加入いただくお客さま間の公平性と、保険制度としての健全性が求められ、契約をお引き受けする際には、お客さまの健康状態を含めた厳格な査定が必要になります。生命保険の種類には、被保険者が死亡した場合に備える「死亡保険」、一定年齢まで生存していた場合に支払われる「生存保険」、万一への備えと将来のための貯蓄機能を併せ持つ「生死混合保険」という3つの基本形があります。大樹生命では、お客さまのご意向に沿って必要な保障を選択(セレクト)できる「大樹セレクト」や、円建の保険商品よりも高い利率設定により、割安な保険料で充実した保障・年金を準備することができる外貨建商品など、お客さまのニーズや目的に合わせて、幅広い保険商品が用意されています。

社会を支える
「資産運用事業」

生命保険会社では、将来のお支払に備えて、お客さまからお預かりした保険料を運用する「資産運用事業」も重要な役割のひとつ。生命保険は、万一に備えるお客さまの保険料を長期にわたってお預かりするため、運用にあたっては「安全性」「収益性」「流動性」の三原則に従い、主に国内や海外の公社債・株式、国内貸付、不動産など、できるだけ期間の長い商品への投融資を行っています。大樹生命が保有する総資産は約8兆円、2021年度の資産運用収益は約3,000億円にも上ります。私たちは「機関投資家」として、莫大な資金を国内外へと行き渡らせ、日本および世界の経済活動を後押しする役割も担っています。

これからの大樹生命

人生100年時代を
迎えても、
いつの時代も、
お客さまのために。

「いつの時代も、お客さまのためにあれ」。大樹生命は、初代社長 団 琢磨が掲げた経営哲学を胸に、90年以上にわたってお客さまの人生に寄り添ってきました。その精神は、超高齢化社会を迎え、人生100年時代と言われるようになった今の時代でも変わることはありません。これまで積み重ねてきた「伝統」に加えて、日本生命グループとしての新たな「革新」を融合させ、いつの時代も、お客さまのために挑戦を続ける保険会社であり続けます。