大樹生命の強みとは。ここで働く醍醐味とは。
キーワードを通して、大樹生命の魅力を紐解きます。
この言葉は、初代社長 団 琢磨が残した当社の経営哲学。三井財閥傘下の有力企業として発足してから90年以上、どれだけ時代が移り変わっても先輩から後輩へと脈々と受け継がれ、つねに事業の原動力となってきました。どのような状況にあっても、お客さまからの信頼やお客さま満足を最優先に考える。時代が大きく変化する今だからこそ、この言葉の持つ意味が大樹生命の強さを支えています。
「大樹のように、しっかりと大地に根を張り、しっかりとお客さまを守り、よりそっていく」。そのような想いを込めて、当社は2019年4月に、「三井生命保険株式会社」から「大樹生命保険株式会社」へ社名を変更しました。「大樹シリーズ」は1970年から始まり、長年に亘る当社の主力商品ブランドであり、多くのお客さまに親しまれてきた馴染みの深い名称でもあります。当社はこの新社名・新ブランドで、新たな成長を目指していきます。
大樹生命は、2015年12月より日本生命グループの一員となりました。日本生命との商品の相互供給により当社がお客さまにご提案できる商品の幅が広がるとともに、当社商品の日本生命への供給という大きな販路を得ております。さらに、信用度の向上、若手職員の相互出向による人材交流など、両社の強みを発揮しながら、グループ価値の最大化に向けて、「グループシナジー戦略」に積極的に取り組んでいます。
また当社は、三井グループ各社が加盟する「月曜会」のメンバーでもあります。現在まで長きに亘り築き上げてきた三井グループ各社との良好な関係を、これからも維持・発展させていきます。
当社は、お客さまの満足度やくらしの質を高めるため、“社会全体”をステークホルダーとして捉え、健全な経営基盤をもとにその発展へと取り組んでいます。また、3つの重要領域「社会・環境」「いのちと健康」「人の生活の安心」を三本柱として、苗木プレゼントやピンクリボン運動、「ふれあいコンサート」への協賛など、様々なCSR活動を通じて社会的課題の解決とSDGs達成に取り組んでいます。これらの活動を通して安心・安全で持続可能な社会の発展に貢献し、その結果として当社自身も持続的成長を遂げることを目指しています。
大樹生命の従業員数は、同業他社と比べて決して多くはありません。しかし、少数精鋭の組織だからこそ、社員一人ひとりの成長に期待し、風通しの良い環境の中で、若手のうちから裁量の大きな仕事を任せる風土が根付いています。個々の活躍が全社に与える影響も大きく、仕事へのやりがいを感じながら、思いきりチャレンジできる環境が整っています。
2020年度から、従業員一人ひとりの成長を通じて、今まで以上にお客さまに満足いただき、当社の成長につなげていくという好循環を目指し、「“人の大樹”プロジェクト」をスタートさせました。その取り組みの一つである「Miraiju(ミライジュ)プロジェクト」では、“会社をより良くしたい”という想いを持った若手社員が主体となって情報収集や議論を行い、まとめた意見を役員に直接提言することができます。実際に、「大樹記念日~ALL GREEN DAY~」という創立記念日をお祝いするイベントが会社全体の取り組みとして実現されました。また、各コースのキャリア・ローテーションに沿った育成プログラム『総合職CDP』や、様々な研修メニューの他、個々のチャレンジをバックアップする研修制度・人事制度も充実しています。
生命保険ビジネスの核となるリテール分野において、組織の先頭に立って営業職員を率い、お客さまとの信頼関係を構築する。そんな大きな責任とやりがいを味わえる「営業部長」に、最短入社4年目で抜擢される道が開かれているのが、「総合職(機関経営コース)」です。入社1年目から明確な目標を持って自分を高めていける機関経営コースに、あなたもチャレンジしてみませんか?
当社は全国47都道府県に63の支社と450の営業拠点を展開しており、各地域でお客さまに最適な商品・サービスをご提供しています※。総合職では、すべての拠点に配属となる可能性があり、営業拠点の数だけ、営業部長や営業室長の座が用意されています。各地の風土や文化に触れながら働く経験は、長い人生において、とても貴重な経験になるでしょう。
※ 2021年3月末現在
大樹生命では「一人ひとりが活き活きと働く活気のある会社」を目指して、全社的に健康増進に向けて取り組みを進めています。従業員の能力が最高に発揮できるよう心身の健康を会社としてサポートしており、経済産業省が日本健康会議と共同で主催する健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」(ホワイト500)の認定を受けています。