営業職員の働きやすさを
常に意識しながら、
社内制度を整えていく。

コーポレートスタッフ部門 総合職
井出 若菜
Wakana Ide

営業企画部営業職員制度グループ
2020年入社 経営学部 卒

※インタビュー内容は取材当時の内容となります。

入社の決め手

大学では経営学部に所属。ゼミでは企業経営やイノベーションの領域を専攻していました。あるとき、ゼミの課題で参加した商品開発コンペで一般的な商品開発のプロセスを学び、そこで通常は商品ごとに事細かにターゲットをセグメントして企画されていることを知りました。ところが、就職活動で保険会社のことを調べていると、赤ちゃんからお年寄りまでどの世代にも寄り添っている商品を扱っていることに気づいたのです。さまざまなニーズに応え、あらゆるターゲットにサービスを提供できるのが生命保険会社なんだと。さらに、保険業界の会社を見て回る中で、会社によって雰囲気がまったく異なることにも気づきました。大樹生命は常に人に寄り添っている雰囲気があり、選考を通じてかけてくれる言葉や対応にもそれが現れていました。そして、最終的にはその雰囲気が、素直に自分の肌に合っていると思えたことが、入社の決め手になりました。

Career Path

入社1年目新潟支社

新入職員研修のあと、新潟支社の配属となりました。支社業務と営業支援業務を覚えながら保険の基礎知識、また営業職員の方々との連携の取り方を学びました。

入社3年目営業企画部営業職員制度グループ

営業企画部営業職員制度グループに異動し、営業職員に関わる人事制度の企画・策定を主に担当しています。全国の営業職員の働きやすさ、働く意欲に関わる業務なので、何事も責任感をもって取り組んでいます。

いまの仕事について

営業職員の顔を
思い浮かべながら、
働きやすい
環境づくりに取り組む。

私のいる営業職員制度グループでは、主に全国の営業職員の人事制度の企画・策定に関わる業務を担当しています。グループ内には労務、職制・給与、成績計上、営業職員経費管理の4つのチームがあり、私が所属するのは労務チームです。チームでは、営業職員の労働状況の把握から適切な労務管理の推進、法改正や社会情勢の変化等に伴う就業規則や福利厚生関連規程の見直し、営業職員に関する規程全般の解釈に関する照会対応までを行っています。こうした業務に関わるときは、支社時代に一緒に働いていた営業職員の顔を思い浮かべながら、どうすればより彼女たちが働きやすくなるかを考えて仕事に向かっています。

この仕事の魅力

知識を蓄え、変化を捉える。
そこに、自分の成長がある。

世の中にあるすべての制度に言えることですが、定められたときは最適な制度だったとしても、時代や社会環境の変化によって、現状にそぐわないものになっていきます。それを踏まえてより良い改正案を出すためには、幅広い知識とともに「現在なぜその形になっているのか」という制度ができた背景やプロセスを読み解く力が求められます。また、ただ知識を蓄えればいいというわけでもありません。大切なのは知識を蓄えた上で、世の中の動きを素早く察知し、いかに迅速に動き出せるかということ。最近では「育児・介護休業法」や「インボイス制度」などの法改正に対応することもそうですし、ネット保険の登場やテナントで営業する代理店が増えている状況に対して、今後の保険の営業スタイルがどう変化していくのかを予測しながら、判断する力も求められます。深い専門知識、世の中の動向を察知する力、素早く行動に移せる判断力と、求められる知識や能力は決して少なくありませんが、努力したぶんだけ自分の成長につながるということは大きな魅力だと感じています。

私のターニングポイント

営業職員のために
私は何ができるか。
自分の役割を常に考え、
行動する。

「大樹生命の社業の根幹は、営業にある」。新入職員研修中に当時の研修室の室長から言われたこの言葉は、当時はその真意がどういうことなのか、はっきりとわかりませんでした。しかしその後、新潟支社で現場の仕事を目の当たりにし、新規でご契約をいただくことの大変さ、また営業職員と連携することの大切さを学び、ようやく室長の言葉がどういうことなのか少しだけ理解できたような気がしたんです。それ以来、「自分は、営業職員のために何ができるのか」と考えて、動くようになりました。現在の部署では、直接現場と連携することは少なくなりましたが、一方で全国の営業職員の業務に関わる影響範囲の大きな仕事を担っています。少しでも多くの方が働きやすいと感じ、意欲が出るような制度をつくるために、迷ったとき、立ち止まったときは、研修室室長の言葉を思い出して自分の役割を再確認するようにしています。

大樹生命で働く魅力

先輩や上司のフォローのもと、
少しずつ自信がつく環境がある。

若手の成長という観点では、大樹生命はとても魅力的な環境が整っていると思います。大きな仕事を任されながらも、先輩や上司がフォローしてくださり、成功体験を着実に積ませてくれるため、若手職員は不安に感じすぎることなく、業務を通じて少しずつ自信をつけることができます。私にとって、その経験は入社3年目、現在の部署に異動してすぐのことでした。育児・介護休業法の改正に伴う、育児休業規程の改定を担当させてもらったのですが、当然、知識も経験もなく、右も左もわからない状態。それでも直属の上司に助けていただきながら資料を作成し、いくつかの段階を経て役員に改定案をプレゼンし、承認をいただくことができました。その時、以前よりも自分に自信がついたことを実感しつつ、上司や先輩が成長するための環境を整えてくれたことにありがたさを感じました。私も、やがて部下ができたときに自然と若手を成長させるような環境がつくれるようになりたい。そう思いながら、今は上司や先輩の仕事の仕方を学ばせていただいております。

仕事で大切にしていること

疑問をすぐ解決し続けることで、
仕事に対して自信が生まれる。

私が大切にしていることは大きく二つあり、一つは自分の意見に自信をもつこと、もう一つが小さな疑問を放置しないということです。私たちの業務は、営業職員からの照会対応などに対して、正確な情報を届けなければいけません。何か聞かれたときに、答える私たちが疑問を感じていたり、曖昧に捉えていたりすると、自信を持って伝えることができません。感じた疑問はその場で解決しておくことが大切で、そうした習慣を積み重ねることで自分の考えや意見にも自信が生まれます。私たちの業務には保険だけでなく、法律や社内規定など、多くの専門知識が求められます。決して簡単な仕事ではありませんが、そうした後方の基盤が信頼できるからこそ、営業職員の方々は目の前のお客さまに集中できるのだと思います。今はまだ未熟な部分もありますが、ゆくゆくは「あの人がいれば大丈夫」だと、社内で信頼される存在になりたい。それが、私の目標です。