数字が持つ意味と影響力を
常に考え続け、
金融市場を読み解いていく。

資産運用部門 総合職
左近 勇人
Hayato Sakon

市場運用部 シニアファンドマネージャー
2009年入社 法学部 卒

※インタビュー内容は取材当時の内容となります。

入社の決め手

大学時代は法学部に所属し、さまざまな法律とともに会社法なども学んでいました。社会的に大きな銀行同士の合併などの出来事を目にしたのをきっかけに、金融業界に興味を持つようになりました。特に金融のなかでも「自分に縁があるものはなんだろう」と考えたときに、ケガや家族の介護などの際にも保険が役に立ったということを思い出し、人生にとっての保険の意義を改めて感じてこの業界を志望するようになりました。就職活動では、さまざまな保険会社の面接を受けましたが、当社から感じたのは従業員の皆様の熱意と親切心。なかでも、人事部の方々は若手社員だけでなく、課長も含めてとても寄り添ってくれる感じがしました。実際、年代が近い従業員だけでなく、年次が上の従業員もこんなに親身になってくれると感じたことが、入社を決めた理由になりました。「類は友を呼ぶ」で、入社後に同期を見渡しても、当社の雰囲気に合うメンバーばかり。面接のときに感じた「人の魅力」は、偶然生まれたものではないんだと納得しました。

Career Path

入社1年目京都支社

新入職員研修を終えたあと、京都支社へ配属。支社スタッフとして支社全体の営業施策や運営に関する資料作成、イベントのサポート業務などを通じて、保険会社の中にも様々な業務があることを知り、社会人としての基礎を磨いていきました。

入社3年目関係会社へと出向

出向先で、約定・売買後の決済や資金の授受など、有価証券事務を担当。現在、運用統括部での業務にもつながる、金融の基礎知識をこの時期に身に付けていきました。

入社9年目

日本生命保険相互会社と有価証券事務の共同化プロジェクトを担当。文化の異なる会社同士の共同プロジェクトのため、言語や考え方をすり合わせし、業務統一を推進していきました。

入社12年目運用統括部運用統括グループ

資産運用領域ディスクロチームのリーダーとして、決算発表の際などに開示する、プレス資料の作成などを担当。2021年には現在のポートフォリオチームに移り、運用収支の把握・分析・管理といった業務を行っています。

いまの仕事について

現場把握と分析が
資産運用の鍵を握る。

保険会社では、お客さまからお預かりした保険料を原資に、資産運用を行っています。中長期的な運用の収益性や安全性を担保するために、収支状況を観測しながら計画を都度調整していくのが、私たちポートフォリオチームの主な業務です。その中で私は、特に運用の業績管理、収支状況の分析と報告を担当しています。保険会社には、有価証券や貸付金、不動産など、さまざまな運用資産があり、常にそれぞれの収支状況を追いながら運用計画を検討するためのデータが必要となります。そのために月、四半期、年度など、さまざまな単位で収支状況を観測し、計画との差異といった細かな予実管理と状況把握をしなければいけません。作成した収支状況報告は、その後の運用計画の修正や判断に大きく影響するため、導き出す数字に対しては大きな責任も伴う仕事。正確性や影響範囲を絶えず意識しながら、データに向き合うようにしています。

この仕事の魅力

分析の精度を高め、
会社の業績に貢献したい。

運用計画や運用方針など、大樹生命としての判断に関わる業務を任せてもらっているということに、大きなやりがいを感じています。とくに2022年度は金融環境の変化が激しく、正確な状況把握が必要とされる局面が多くありました。運用資産の状況把握には、大局で物事を見わたす視野の広さと、金融環境やマーケットとの関連性を読み解く分析力が求められます。分析においては、これまでの経験や前月の分析結果を前提として今月の分析を行う業務の積み重ねによって精度が高まっていきますし、それまでの蓄積から新たに仮説を立て、より精度の高い分析につながったときは大きな達成感があります。この業務に携わるようになって2年。まだまだ経験も知識も不足していますが、分析力をさらに高め、見る人が付加価値を感じるようなアウトプットを導き出せるようになることが、今の私の目標です。

私のターニングポイント

相互理解の大切さを知った
競合他社との共同プロジェクト

日本生命へと出向し、有価証券事務の共同化プロジェクトを担当したことは自分の中で大きな経験となりました。タイミングとしてはプロジェクトが立ち上がった直後で、二つの保険会社が「どのように事務を構築していくか」を考える段階です。そこで気づいたのは、同じ保険会社でも、それぞれの会社の考え方があり、使う言葉にすら違いがあるということでした。そして、一緒に業務を進める上で、ちょっとした認識違いがトラブルへとつながるということ。お金や数字を扱う有価証券事務でトラブルが発生することは、大きな問題につながる可能性もあります。一見、当たり前に思うことでも「大樹生命側はこう考えているよ」「日本生命側はどう?」など、改めて相互理解に努めながらコミュニケーションを取る大切さを、そのとき肌で感じました。以来、たとえ大樹生命の従業員同士であっても、認識のすれ違いがないよう、まず相手の立場に立ってコミュニケーションを取ることを心がけています。

大樹生命で働く魅力

人と人との距離感が生む
結束力が、
大樹生命の強さ。

人と人との距離の近さこそ、私が感じる大樹生命の魅力です。同期や同じ年代の従業員同士の距離感が近いのは当たり前だと思いますが、年次が上の従業員や管理職の方々も含め、結束力が本当に強い。通常、"部長"というとチームの上にいる人というイメージを持つかもしれませんが、大樹生命では「部長もチームの一員」という感覚に近く、管理職の従業員であっても同じ方向、同じ目線で一緒に仕事をしています。そのため、確認や相談もしやすく、何か困ったことがあるときには大きな助けにもなってくれます。実は、ポートフォリオチームでは入社15年目の私が一番の若手社員で、周りにいるのは聞けばなんでも答えてくれる経験豊富なベテランばかり。たとえば、私が要因分析に困っていると、先輩が過去の類似事例とともに対処法を事細かに教えてくれたりもします。こうした頼りがいのある上司や先輩に囲まれていると、自然と「自分もそういう存在になりたい」と思えますし、向上心が強い人ほど自らスキルアップできる環境があると思います。

仕事で大切にしていること

業務を根本から理解することで、
自分を高め続ける。

目の前の業務をただ処理するのではなく、根拠や理由を掘り下げて理解することを大切にしています。私自身、入社3年目で有価証券事務に携わるようになり、それまで以上に自分の業務に責任を感じるとともに、ミスに対する意識も高くなりました。また、有価証券事務を行う上では、会計や税務に関する知識もカバーしておかなければいけません。その経験から、業務の中で知らないことに出会ったときは「なぜこうする必要があるのか」「何に基づいているのか」と調べることが習慣になりました。そこで得た知識と経験が個人の成長につながり、現在の運用統括部での業務の土台になっていることを、身をもって実感しています。そして個人の成長は、かならず組織の成長にもつながります。今は中堅という立場ですが、将来的にマネジメント職として周りのメンバーを引っ張っていける存在になるために、私もさらに成長していかなければいけません。その先で、今以上にすべての年代が生き生きと働ける大樹生命を実現することが、私の思い描く未来です。

※インタビュー内容は取材当時の内容となります。