Vol.26
40代、50代は家計の曲がり角!?
老後破綻を回避する、今からできる7つの方法
2016.03.01
前回のコラムでは、あなたの家庭の場合は老後資金がどれくらい必要になるか、その計算方法を見てきました。今回は、いわゆる老後破綻を回避するために、アラフィフ家計が今からできることについて解説していきます。
■老後資金を貯めるための方法
前回のコラムで、これから貯めるべき老後資金の目標額はいくらだったでしょうか。
お子さんがいる世帯の場合、教育費に追われ、退職金を含めても全く準備できそうにないという人もいるでしょう。あるいは、より豊かなセカンドライフを過ごすため、もう少しゆとりを作りたい、という人もいるかもしれません。
平均寿命がじんわり伸びる中、年金額の減少や医療・介護の受益者負担増、消費税の増税なども重なり、自分らしいセカンドライフを実現するのは容易なことではありません。アラフィフ家計は、貯められる時期も次第に減っていくわけですから、老後資金準備に本気で取り組む必要があります。
アラフィフ家計が、これから定年までの間にピッチを上げて老後資金を貯めるための方法として、7つ見てみましょう。
1.大きな支出をコントロール
まずは固定的に発生する支出(家、車、保険、教育)についての見直しが大事です。
住居費(家賃・住宅ローン、管理費・修繕積立金、固定資産税の1/12含む)は、筆者の家計相談の経験上、毎月の「手取り収入」の3割以内に抑えるのが理想です。
低金利下では、住宅ローンを有利なものに借換えすることも検討しましょう。住宅ローンは退職金をアテにせずに完済できるよう、繰上返済も必要に応じて計画的に進めておきたいものです(住宅ローンにセットされた団体信用生命保険を活用するため、いつでも返せる資金を用意しておいて、あえて返さない選択はアリです)。
車の維持費は、駐車場代、ガソリン代の他にも、自動車保険、税金、車検の費用など、思っている以上に負担が大きいもの。
車が必需品でなければ早めに手放すことも考えましょう。週末ドライバーなら、レンタカーやカーシェアリングにするのも一法です。2台ある場合は1台に減らすことができないかも考えてみましょう。
生命保険の見直しも有効です。末子の自立の目処がつけば、高額の死亡保障は不要となる場合もあります。その場合、死亡保障を減らした分を、老後資金につながる保険や介護保障をカバーする予算に振り向けることもできます。教育費については次回詳しく扱います。
2.生活コストを落とす(やりくり費)
固定費以外の支出も見直しましょう。たとえ収入が同じでも、支出が削減できれば、その分、実質的に使えるお金が増えます。
やりくりすることで費用を減らすことが可能なものを「やりくり費」と呼んでいますが、この削減は生活の質を変えかねないもの。
それでいて効果は小さいのですが、始めなければ何も始まりません。いくつかヒントを並べておきますので、できそうなものがあればトライしてみてください。
他にもまだまだありますので、「我が家流」の節約ワザを開拓してくださいね。
3.世帯の収入力を上げる
世帯単位で、可能な限り収入アップを目指しましょう。現在の職場での収入アップが難しければ、転職や副業をするという手もあります(副業は会社の規定で禁じられている場合がありますので、注意しましょう)。
配偶者が専業主婦(専業主夫)で、健康上の理由などがないのであれば、働いてもらって世帯収入を上げることも考えましょう。
配偶者控除もいつまで続くかは不明ですので、可能ならフルタイムへの転換を図る、また、パートでも厚生年金に入れる働き方に切り替えれば、保険料は引かれても自分の年金が増えることになります。
4.お金に働いてもらう
老後資金用の積立では特に、安全資産だけでなく、一部を投資して「殖やす」ことも考えてみては。株式や投資信託、外貨建て保険などをはじめ、お金に働いてもらう方法も。ただし、リスクのある商品の場合、資金が目減りする可能性があることもお忘れなく! 運用がうまくいかなかったときに立ち直れる範囲にとどめましょう。
5.生涯現役の準備をする
公的年金は今後、削減される(あるいは受給開始年齢が75歳になる)と見込まれています。定年後も元気な人は多いので、年金がアテにならない分、定年後も月3万~7万円の収入が続くような準備をしておきましょう。
起業して役員になる、資格をとって週末起業する(職場が許せば)、特技や趣味を生かして講師をするなど、生涯現役で働くための種まきもしておきましょう。
会社員なら、「教育訓練給付制度」を活用して生涯現役につながる資格やスキルを身に付けるのも一法です。
6.機会費用に注意
親の介護のために離職をする人が年間10万人もいることが社会問題になっていますが、「機会費用」とは、本来、稼げたであろう収入を費用と見る考え方です。
中には、孫が生まれて、子供夫婦のサポートのために仕事を辞めてしまう人もいます。男女を問わず、介護や孫の育児サポートで仕事を辞めるのは、かなり慎重にしたいもの。介護なら有給休暇や介護休業・介護休暇などの制度を使い、家族で協力し合って、働きながら介護できる体制を整えられるよう検討してみましょう。
将来の収入を失えば、自分の老後の生活設計が成り立たなくなることも念頭に置くことは大事です。
7.心身の「健康貯金」を始める
50代以降は次第に病気なども増える年齢ですが、生涯現役で働いたり、大好きなことを楽しんだりするなど、どんな人生を送るにせよ、健康管理は怠らないようにしましょう。日ごろの食生活に気を付け、定期検診も受けましょう。
病気・ケガで入院すれば費用もかかり、仕事に支障がでれば、ライフプランの大幅な修正も迫られます。
そのため、健康維持にお金や時間を使うことは、むしろ節約ともいえます。「体も精神も筋肉が支える」といわれ、貯筋する(筋肉を維持する)ことも大事だそうです。筋肉が落ちれば疲れやすくなり、集中力もダウンします。
日頃から姿勢よく歩く、定期的にジョギングやスイミングをするなど健康維持に努めましょう。喫煙は控えめにするか早めに卒業を!持病がある人は、悪化させないよう注意を払いましょう。
以上の7つのヒントから、ご自身でできることを見つけて実践しましょう。
ファイナンシャルプランナー 豊田眞弓
バックナンバー
- Vol.131 源泉徴収票
2024.12.05
- Vol.130 年末調整と確定申告
2024.10.31
- Vol.129 正しい給与明細書の見方
2024.10.01
- Vol.128 家計簿を付けるメリットと長続きさせる“手抜き”技
2024.9.01
- Vol.127 ルールを決めてお金の管理を!
2024.8.01
- Vol.126 家計のムダを減らす 節約のヒント
2024.7.01
- Vol.125 収入に合わせて予算を決め、予算内でやりくりする
2024.6.01
- Vol.124 人生にかかるお金はいくら?
2024.5.01
- Vol.123 もっと学びを 金融リテラシーが求められる時代
2024.4.01
- Vol.122 雇用保険に注目 リスキリングに手厚い支援
2024.03.01
- Vol.121 相続時にメリット 生命保険を賢く活用しよう
2024.02.01
- Vol.120 資産形成の第一歩
2024.01.01
- Vol.119 源泉徴収票を理解する
2023.12.01
- Vol.118 離婚することになったとき決めておくべき 3つの重要事項
2023.11.01
- Vol.117 1年未納で年に約2万円減 国民年金は満額受け取れますか?
2023.10.01
- Vol.116 会社員要注目!知っておきたい所得控除3選
2023.8.31
- Vol.115 関東大震災から100年 地震保険に加入していますか
2023.8.01
- Vol.114 進化するがん治療への備え 多様ながん保険 じっくり検討を
2023.7.01
- Vol.113 安心・安全なカーライフのために 自動車事故への備えをチェック
2023.6.01
- Vol.112 認知症への備え 成年後見制度でお金の管理を
2023.5.01
- Vol.111 2024年1月以降の贈与から使い勝手が向上 相続時精算課税
2023.4.01
- Vol.110 2024年から新制度に移行 新しいNISAで何が変わる?
2023.3.01
- Vol.109 公的制度を上手に活用 仕事と介護の両立を目指す
2023.2.01
- Vol.108 安心して赤ちゃんを産むために 出産に伴う休みとお金の話
2023.1.01
- Vol.107 気楽に書き始める エンディングノートのすすめ
2022.12.01
- Vol.106 会社勤めの冬の風物詩 年末調整って 何だろう?
2022.11.01
- Vol.105 変わる葬儀のスタイル 家族葬が増加 費用は低下傾向
2022.10.01
- Vol.104 法務局に預けて安心 自筆遺言作成のハードルが低下
2022.9.01
- Vol.103 「値上げ時代」を賢く生きる お財布に優しい省エネ・節電ライフ
2022.8.01
- Vol.102 家族の死亡時に保険契約の有無を照会できる生命保険協会の契約照会制度
2022.7.01
- Vol.101 10月から「106万円の壁」の適用範囲が拡大
2022.6.01
- Vol.100 これからの働き方・稼ぎ方を考える 「所得の分散」で実収入を増やす
2022.5.01
- Vol.99 資産を2倍にするのにかかる期間は? おおよその年数がわかる「72の法則」
2022.4.01
- Vol.98 高校の新学習指導要領始まる 家庭科の授業で投資信託を学ぶ
2022.3.01
- Vol.97 病気やけがで障がいが残ったら 程度に応じて年金・一時金が受給可能
2022.2.01
- Vol.96 支給期間が「通算1年6か月」に延長 傷病手当金の使い勝手が向上
2022.1.01
- Vol.95 年金ライフの選択の幅が広がる 受給開始を75歳まで繰り下げ可能に
2021.12.01
- Vol.94 知っておいてほしい 専業主婦(夫)の年金事情
2021.11.01
- Vol.93 ねんきんネットを活用しよう!
2021.10.01
- Vol.92 公的年金制度の仕組み
2021.09.01
- Vol.91 「ふるさと納税」のメリットは?
2021.08.01
- Vol.90 上手に貯めて使いたいマイル
2021.07.01
- Vol.89 新型コロナ禍の家計防衛術
2021.06.01
- Vol.88 投資商品選びのアドバイス
2021.05.01
- Vol.87 つみたてNISAやiDeCoにも採用されている定額購入法の長所と短所
2021.04.01
- Vol.86 2021年4月から「70歳雇用」が企業の努力義務に。何がどう変わる?
2021.03.01
- Vol.85 年末調整で手続きを忘れても確定申告でできる!生命保険料控除はしっかり活用を
2021.2.01
- Vol.84 コロナ禍でリフォームをする際も「減税」を活用しよう!
2021.01.01
- Vol.83 ボーナスが減ってもやっていける強い家計の作り方
2020.12.11
- Vol.82 高額介護サービス費制度が2020年8月から一部変更に。どのような影響がある?
2020.11.01
- Vol.81 2020年10月から酒税変更でビールが減税に!その他の発泡酒やワインは増税!?
2020.10.01
- Vol.80 もしも自然災害に遭ってしまったときのお金の話
2020.09.11
- Vol.79 年金改正法成立と、私たちの生活への影響
2020.08.01
- Vol.78 会社員が副業を始める前に注意しておきたいポイントをご紹介
2020.07.01
- Vol.77 マイナンバーカードによる消費活性化策、マイナポイントがスタート!
2020.06.01
- Vol.76 生涯現役に向けて資格を取ろう!雇用保険の「教育訓練給付制度」
2020.05.01
- Vol.75 2020年4月から「同一労働同一賃金」がスタート。何が変わる?
2020.04.01
- Vol.74 「家計の金融行動に関する世論調査」でわかる年代別平均貯蓄額は?
2020.03.01
- Vol.73 生命保険の付帯サービスって意外に役立つ!
2020.02.01
- Vol.72 知っトク家族信託!上手に活用しよう
2020.01.01
- Vol.71 保険金や給付金の請求漏れを防ぐには?
2019.12.01
- Vol.70 消費増税で高齢者に関する介護・年金にどんな変化が?
2019.11.01
- Vol.69 60代でもキャッシュレス決済に挑戦!税金のポイントをゲットしよう
2019.10.01
- Vol.68 「あげすぎ」にご用心!生前贈与を整理しておこう
2019.09.01
- Vol.67 持病も増える50代以降。医療費を節約する7つの方法
2019.08.01
- Vol.66 海外滞在中の病気やケガ、死亡でも生命保険は備えられる?
2019.07.01
- Vol.65 おひとり様が不安なく楽しい老後を過ごすには?
2019.06.01
- Vol.64 これからの時代とっても大事。金融リテラシーを身に付けよう!
2019.05.01
- Vol.63 住宅ローン控除の拡大などで住宅取得はいつが有利に?
2019.04.01
- Vol.62 3~5歳児の幼児教育・保育の無償化で教育資金の貯め方は変わる?
2019.03.01
- Vol.61 知っトク!相続に関わる民法改正のポイント
2019.02.01
- Vol.60 2019年、消費増税でどうなる?どうする?わが家の家計
2019.01.10
- Vol.59 まだ間に合う!年末までにやっておきたい家計のツボ
2018.12.01
- Vol.58 高齢期の働き方はココに注意!
2018.11.01
- Vol.57 「ハイパーインフレ」ってどんなもの?備えるには?
2018.10.10
- Vol.56 保険はどんなときに見直しますか?
2018.09.01
- Vol.55 人生100年時代。老後資金への備えは複合的に!
2018.08.01
- Vol.54 介護保険、2018年8月から高所得者が3割負担に!
2018.07.01
- Vol.53 医療費はどのくらいかかる?(2)
2018.06.01
- Vol.52 医療費はどのくらいかかる?(1)
2018.05.01
- Vol.51 40~50代は「責任世代」。将来も見据えてどんな病気・ケガに備えるべき?
2018.04.01
- Vol.50 人生100年時代。資産形成の1つの方法として「つみたてNISA」を始めませんか?
2018.03.01
- Vol.49 配偶者控除・配偶者特別控除が改正に。妻の働き方はどうなる?
2018.02.01
- Vol.48 実はトラブルも多い!?成年後見制度を活用するポイントは?
2018.01.01
- Vol.47 ふるさと納税で応援したい自治体をサポートしてお礼をゲット
2017.12.01
- Vol.46 大学時代の教育資金をサポートする制度
2017.11.01
- Vol.45 雇用保険の教育訓練給付制度で退職後の武器をつくろう!
2017.10.01
- Vol.44 知っておくと安心!?契約者貸付制度のしくみ
2017.09.01
- Vol.43 個人型確定拠出年金「iDeCo」は本当におトクなの?
2017.08.01
- Vol.42 「高齢者」の定義が65歳⇒75歳になるとどうなる?
2017.07.01
- Vol.41 日本人の平均貯蓄額は1,600万円ってホント?
2017.06.01
- Vol.40 増える医療の自己負担。今度は高齢者の「高額療養費制度」が変更に!
2017.05.01
- Vol.39 年金制度改革でもらえる年金がさらに目減りする!?
2017.04.01
- Vol.38 セルフメディケーション税制でちょっとお得に健康管理
2017.03.01
- Vol.37 確定申告でもマイナンバーが必要に!
2017.02.01
- Vol.36 ご存知ですか?介護費の一部も医療費控除の対象です
2017.01.01
- Vol.35 70代になったら考えてもらおう!親の終活
2016.12.01
- Vol.34 40代から考えよう!自分のセカンドライフと終活
2016.11.01
- Vol.33 外貨建て資産との上手な付き合い方
2016.10.01
- Vol.32 マイナス金利時代の老後資金準備はどうなる?
2016.09.01
- Vol.31 自分の年代の病気やケガのリスクを知っていますか?
2016.08.01
- Vol.30 4月からスタートした「患者申出療養」について知ろう!
2016.07.01
- Vol.29 40代、50代は家計の曲がり角!? 子育てにめどがついたら生命保険の見直しを!
2016.06.01
- Vol.28 40代、50代は家計の曲がり角!? 老後資金準備のために、住宅ローンは55歳完済を目指せ!
2016.05.01
- Vol.27 40代、50代は家計の曲がり角!? アラフィフ家計の漬物石!? 教育費負担を見直す
2016.04.01
- Vol.26 40代、50代は家計の曲がり角!? 老後破綻を回避する、今からできる7つの方法
2016.03.01
- Vol.25 40代、50代は家計の曲がり角!?あなたのセカンドライフ「夫婦で3,000万円」で足りますか?
2016.02.01
- Vol.24 40代、50代は家計の曲がり角!?はまっていませんか?アラフィフ世代の家計のワナ
2016.01.01