Vol.61
知っトク!相続に関わる民法改正のポイント
2019.02.01
2018年7月に民法(相続関係)が改正され、2019年から随時施行されます。相続が発生した後でも、残された配偶者が安心して暮らしていける策なども織り込まれています。改正により、どのような点がどのように変わるのか、5つのポイントを整理しておきましょう。
1・自筆証書遺言が使いやすくなる(2019年1月13日から)
全文自筆しなければ無効だった自筆証書遺言が、財産目録のみ自書でなくてもよくなります。具体的には、財産目録をパソコン等で作成してプリントしたり、預金通帳のコピー、不動産の登記事項証明書等を目録として添付して、自筆証書遺言を作成することができるようになります。財産目録以外の部分は、これまでと変わらず手書きしないといけません。
また、2020年7月10日からは、法務局で自筆証書遺言を保管する制度も創設されます。自筆証書遺言には、見つからない、捨てられる、書き換えられるなどのリスクがありましたが、それが解消され、より安全に利用できるようになります。また、検認も不要になるためより使い勝手がよくなります。
2・遺産分割前でも預金の引き出しが可能に(2019年7月1日から)
これまでは、亡くなった人の預貯金を、遺産分割前に相続人が引き出すことはできませんでした。分割協議が終了するまでは、口座が凍結されてしまうからです。そのため、当面の生活費や葬儀費用、亡くなった人から引き継いだ債務の返済など、支払わなければならない資金があっても、亡くなった人の預貯金を使うことができません。保険に入っていなければ、相続人が一時的に立て替えるなどしていました。
今回の改正では、他の相続人の利益を害しない限り、家庭裁判所の判断で仮払いが認められることになりました。また、各口座ごとに法定相続分の1/3までの預貯金(最高150万円まで)については、遺産分割協議が調う前でも引き出せるようになります。
3・結婚20年以上の夫婦間の住宅の贈与は持戻し不要(2019年7月1日から)
結婚20年以上の夫婦の一方が、住んでいる家を遺贈または贈与した場合、2,000万円までは控除を受けることができ、非課税で贈与等ができます。しかし、これまでだと、原則として遺産の先渡しを受けたものとして扱われ、配偶者が最終的に取得する額は贈与等がなかった場合と変わらない結果になっていました。
しかし今後は、「持戻しの免除」の意思表示があったものと推定し、遺産分割の際には「特別受益」として扱わず、つまり、持戻しをせずに計算することになり、配偶者により多く相続財産が残せることになります。
例えば、相続人が妻と子の2人で、相続財産が自宅(評価額2,000万円)と預金(3,000万円)だったとします。夫婦は結婚20年以上で、夫は亡くなる前に自宅(評価額2,000万円)を妻に贈与したとします。夫が亡くなると、改正前は、法定相続分通り1/2ずつ分割すると、生前贈与分を持ち戻した場合、妻は自宅2,000万円+預金500万円、子が預金2,500万円でしたが、改正後は妻が自宅2,000万円+預金1,500万円、子は預金1,500万円となります。妻には助かる変更ですね。
4・介護・看病に貢献した親族は金銭請求が可能に(2019年7月1日から)
今回の改正では、相続人ではない親族、例えば嫁や婿、甥や姪などが無償で介護や看病に貢献した場合には、「特別寄与者」として、相続人に対し金銭(特別寄与料)を請求できるように変わりました。これまでは、被相続人と養子縁組をするといった方法を取らない限り、報われることはありませんでしたので、大きな変化といえます。
5・「配偶者居住権」が新設され登記も可能に(2020年4月1日から)
「配偶者居住権」とは、配偶者が被相続人が所有する建物に住んでいた場合に、終身または一定期間、無償で使用することができる権利です。具体的には、建物に関する権利を「負担付きの所有権」と「配偶者居住権」とに分け、遺産分割の際などに、配偶者が「配偶者居住権」を、ほかの相続人が「負担付きの所有権」を取得します。あるいは、遺贈等によって配偶者に配偶者居住権を取得させることもできます。
一般の所有権と違って売却や貸与はできない分、評価額は安くなるものの、配偶者が自宅に住み続けることができて、しかも、預貯金などの財産も多く取得できるメリットがあります。配偶者にとっては、その後の生活の安定を図ることができます。
例えば、相続人が妻と子の2人で、相続財産が自宅(評価額2,000万円)と預金(3,000万円)だったとします。妻が家に住み続けるには、法定相続分通り1/2ずつ分割すると、妻は自宅2,000万円+預金500万円、子が預金2,500万円となり、妻の老後資金が不十分です。改正後は、仮に配偶者居住権の評価額が1,000万円だったとすると、妻は「配偶者居住権」+預金1,000万円を相続できます。
おわりに
民法改正(相続関係)のうち、5つのポイントを取り上げましたが、施行時期は一部を除いて2019年7月です。家族で相続について話し合う際には、今後の変化も頭に置くことも大事です。
<参照>
民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律について(相続法の改正)
バックナンバー
- Vol.131 源泉徴収票
2024.12.05
- Vol.130 年末調整と確定申告
2024.10.31
- Vol.129 正しい給与明細書の見方
2024.10.01
- Vol.128 家計簿を付けるメリットと長続きさせる“手抜き”技
2024.9.01
- Vol.127 ルールを決めてお金の管理を!
2024.8.01
- Vol.126 家計のムダを減らす 節約のヒント
2024.7.01
- Vol.125 収入に合わせて予算を決め、予算内でやりくりする
2024.6.01
- Vol.124 人生にかかるお金はいくら?
2024.5.01
- Vol.123 もっと学びを 金融リテラシーが求められる時代
2024.4.01
- Vol.122 雇用保険に注目 リスキリングに手厚い支援
2024.03.01
- Vol.121 相続時にメリット 生命保険を賢く活用しよう
2024.02.01
- Vol.120 資産形成の第一歩
2024.01.01
- Vol.119 源泉徴収票を理解する
2023.12.01
- Vol.118 離婚することになったとき決めておくべき 3つの重要事項
2023.11.01
- Vol.117 1年未納で年に約2万円減 国民年金は満額受け取れますか?
2023.10.01
- Vol.116 会社員要注目!知っておきたい所得控除3選
2023.8.31
- Vol.115 関東大震災から100年 地震保険に加入していますか
2023.8.01
- Vol.114 進化するがん治療への備え 多様ながん保険 じっくり検討を
2023.7.01
- Vol.113 安心・安全なカーライフのために 自動車事故への備えをチェック
2023.6.01
- Vol.112 認知症への備え 成年後見制度でお金の管理を
2023.5.01
- Vol.111 2024年1月以降の贈与から使い勝手が向上 相続時精算課税
2023.4.01
- Vol.110 2024年から新制度に移行 新しいNISAで何が変わる?
2023.3.01
- Vol.109 公的制度を上手に活用 仕事と介護の両立を目指す
2023.2.01
- Vol.108 安心して赤ちゃんを産むために 出産に伴う休みとお金の話
2023.1.01
- Vol.107 気楽に書き始める エンディングノートのすすめ
2022.12.01
- Vol.106 会社勤めの冬の風物詩 年末調整って 何だろう?
2022.11.01
- Vol.105 変わる葬儀のスタイル 家族葬が増加 費用は低下傾向
2022.10.01
- Vol.104 法務局に預けて安心 自筆遺言作成のハードルが低下
2022.9.01
- Vol.103 「値上げ時代」を賢く生きる お財布に優しい省エネ・節電ライフ
2022.8.01
- Vol.102 家族の死亡時に保険契約の有無を照会できる生命保険協会の契約照会制度
2022.7.01
- Vol.101 10月から「106万円の壁」の適用範囲が拡大
2022.6.01
- Vol.100 これからの働き方・稼ぎ方を考える 「所得の分散」で実収入を増やす
2022.5.01
- Vol.99 資産を2倍にするのにかかる期間は? おおよその年数がわかる「72の法則」
2022.4.01
- Vol.98 高校の新学習指導要領始まる 家庭科の授業で投資信託を学ぶ
2022.3.01
- Vol.97 病気やけがで障がいが残ったら 程度に応じて年金・一時金が受給可能
2022.2.01
- Vol.96 支給期間が「通算1年6か月」に延長 傷病手当金の使い勝手が向上
2022.1.01
- Vol.95 年金ライフの選択の幅が広がる 受給開始を75歳まで繰り下げ可能に
2021.12.01
- Vol.94 知っておいてほしい 専業主婦(夫)の年金事情
2021.11.01
- Vol.93 ねんきんネットを活用しよう!
2021.10.01
- Vol.92 公的年金制度の仕組み
2021.09.01
- Vol.91 「ふるさと納税」のメリットは?
2021.08.01
- Vol.90 上手に貯めて使いたいマイル
2021.07.01
- Vol.89 新型コロナ禍の家計防衛術
2021.06.01
- Vol.88 投資商品選びのアドバイス
2021.05.01
- Vol.87 つみたてNISAやiDeCoにも採用されている定額購入法の長所と短所
2021.04.01
- Vol.86 2021年4月から「70歳雇用」が企業の努力義務に。何がどう変わる?
2021.03.01
- Vol.85 年末調整で手続きを忘れても確定申告でできる!生命保険料控除はしっかり活用を
2021.2.01
- Vol.84 コロナ禍でリフォームをする際も「減税」を活用しよう!
2021.01.01
- Vol.83 ボーナスが減ってもやっていける強い家計の作り方
2020.12.11
- Vol.82 高額介護サービス費制度が2020年8月から一部変更に。どのような影響がある?
2020.11.01
- Vol.81 2020年10月から酒税変更でビールが減税に!その他の発泡酒やワインは増税!?
2020.10.01
- Vol.80 もしも自然災害に遭ってしまったときのお金の話
2020.09.11
- Vol.79 年金改正法成立と、私たちの生活への影響
2020.08.01
- Vol.78 会社員が副業を始める前に注意しておきたいポイントをご紹介
2020.07.01
- Vol.77 マイナンバーカードによる消費活性化策、マイナポイントがスタート!
2020.06.01
- Vol.76 生涯現役に向けて資格を取ろう!雇用保険の「教育訓練給付制度」
2020.05.01
- Vol.75 2020年4月から「同一労働同一賃金」がスタート。何が変わる?
2020.04.01
- Vol.74 「家計の金融行動に関する世論調査」でわかる年代別平均貯蓄額は?
2020.03.01
- Vol.73 生命保険の付帯サービスって意外に役立つ!
2020.02.01
- Vol.72 知っトク家族信託!上手に活用しよう
2020.01.01
- Vol.71 保険金や給付金の請求漏れを防ぐには?
2019.12.01
- Vol.70 消費増税で高齢者に関する介護・年金にどんな変化が?
2019.11.01
- Vol.69 60代でもキャッシュレス決済に挑戦!税金のポイントをゲットしよう
2019.10.01
- Vol.68 「あげすぎ」にご用心!生前贈与を整理しておこう
2019.09.01
- Vol.67 持病も増える50代以降。医療費を節約する7つの方法
2019.08.01
- Vol.66 海外滞在中の病気やケガ、死亡でも生命保険は備えられる?
2019.07.01
- Vol.65 おひとり様が不安なく楽しい老後を過ごすには?
2019.06.01
- Vol.64 これからの時代とっても大事。金融リテラシーを身に付けよう!
2019.05.01
- Vol.63 住宅ローン控除の拡大などで住宅取得はいつが有利に?
2019.04.01
- Vol.62 3~5歳児の幼児教育・保育の無償化で教育資金の貯め方は変わる?
2019.03.01
- Vol.61 知っトク!相続に関わる民法改正のポイント
2019.02.01
- Vol.60 2019年、消費増税でどうなる?どうする?わが家の家計
2019.01.10
- Vol.59 まだ間に合う!年末までにやっておきたい家計のツボ
2018.12.01
- Vol.58 高齢期の働き方はココに注意!
2018.11.01
- Vol.57 「ハイパーインフレ」ってどんなもの?備えるには?
2018.10.10
- Vol.56 保険はどんなときに見直しますか?
2018.09.01
- Vol.55 人生100年時代。老後資金への備えは複合的に!
2018.08.01
- Vol.54 介護保険、2018年8月から高所得者が3割負担に!
2018.07.01
- Vol.53 医療費はどのくらいかかる?(2)
2018.06.01
- Vol.52 医療費はどのくらいかかる?(1)
2018.05.01
- Vol.51 40~50代は「責任世代」。将来も見据えてどんな病気・ケガに備えるべき?
2018.04.01
- Vol.50 人生100年時代。資産形成の1つの方法として「つみたてNISA」を始めませんか?
2018.03.01
- Vol.49 配偶者控除・配偶者特別控除が改正に。妻の働き方はどうなる?
2018.02.01
- Vol.48 実はトラブルも多い!?成年後見制度を活用するポイントは?
2018.01.01
- Vol.47 ふるさと納税で応援したい自治体をサポートしてお礼をゲット
2017.12.01
- Vol.46 大学時代の教育資金をサポートする制度
2017.11.01
- Vol.45 雇用保険の教育訓練給付制度で退職後の武器をつくろう!
2017.10.01
- Vol.44 知っておくと安心!?契約者貸付制度のしくみ
2017.09.01
- Vol.43 個人型確定拠出年金「iDeCo」は本当におトクなの?
2017.08.01
- Vol.42 「高齢者」の定義が65歳⇒75歳になるとどうなる?
2017.07.01
- Vol.41 日本人の平均貯蓄額は1,600万円ってホント?
2017.06.01
- Vol.40 増える医療の自己負担。今度は高齢者の「高額療養費制度」が変更に!
2017.05.01
- Vol.39 年金制度改革でもらえる年金がさらに目減りする!?
2017.04.01
- Vol.38 セルフメディケーション税制でちょっとお得に健康管理
2017.03.01
- Vol.37 確定申告でもマイナンバーが必要に!
2017.02.01
- Vol.36 ご存知ですか?介護費の一部も医療費控除の対象です
2017.01.01
- Vol.35 70代になったら考えてもらおう!親の終活
2016.12.01
- Vol.34 40代から考えよう!自分のセカンドライフと終活
2016.11.01
- Vol.33 外貨建て資産との上手な付き合い方
2016.10.01
- Vol.32 マイナス金利時代の老後資金準備はどうなる?
2016.09.01
- Vol.31 自分の年代の病気やケガのリスクを知っていますか?
2016.08.01
- Vol.30 4月からスタートした「患者申出療養」について知ろう!
2016.07.01
- Vol.29 40代、50代は家計の曲がり角!? 子育てにめどがついたら生命保険の見直しを!
2016.06.01
- Vol.28 40代、50代は家計の曲がり角!? 老後資金準備のために、住宅ローンは55歳完済を目指せ!
2016.05.01
- Vol.27 40代、50代は家計の曲がり角!? アラフィフ家計の漬物石!? 教育費負担を見直す
2016.04.01
- Vol.26 40代、50代は家計の曲がり角!? 老後破綻を回避する、今からできる7つの方法
2016.03.01
- Vol.25 40代、50代は家計の曲がり角!?あなたのセカンドライフ「夫婦で3,000万円」で足りますか?
2016.02.01
- Vol.24 40代、50代は家計の曲がり角!?はまっていませんか?アラフィフ世代の家計のワナ
2016.01.01