Vol.81
2020年10月から酒税変更でビールが減税に!その他の発泡酒やワインは増税!?
2020.10.01
今後、段階的に酒税が変わっていきます。ビールが減税される一方で、庶民の味方といえる「新ジャンル(第3のビールなど)」は徐々に増税され、最終的に「発泡性酒類」の税率は統一される予定です。また、日本酒やワインの税金も変わる予定です。
■一番のターゲットはビール・発泡酒など⁉
2017年に酒税法改正がありました。この改正で最大のターゲットとなったのが、「発泡性酒類」です。「発泡性酒類」はビ-ル、発泡酒、その他の発泡性酒類(新ジャンル・酎ハイなど)に分けられ、それぞれに税率が定められています。新ジャンルとは麦・麦芽以外を原料としたものと、発泡酒にスピリッツなどのアルコール飲料を加えたものに大別できます。一部が「第3のビール」などと呼ばれたこともあります。
このカテゴリーの人気が高いことから、ビ-ル、発泡酒、その他の発泡性酒類の税率を見直すことで、国は税収アップを図ろうとしています。
この酒税法改正では、「ビール」の定義も変更されました。それまでは、原料の麦芽比率が約67%(2/3)以上がビール、約67%未満は発泡酒とされていましたが、2018年4月1日から麦芽比率のラインが50%に下がりました。
また、以前は麦芽比率が約67%以上であったとしても、認められた原料以外のものが加わると発泡酒に分類されていました。しかし今は、果実や香辛料、ハーブなどの副材料が加わったものも認められるようになりました。最近、多様なビールが発売されてきた背景には、こうしたビールの定義の変化もあるのでしょう。
■ビール・発泡酒ほかの税金はどう変わる?
では、ビール・発泡酒ほかの税率はどう変わるのでしょう。酒税法改正時に既にスケジュールが決まっており、ビールを含む「発泡性酒類」の税率は3回に分けて改正され、最終的には「発泡性酒類」で1本化されることになっています。
図表2は国税庁の資料からわかりやすく350㎖に換算した税額の目安を試算してみたものです。
2020年9月までは、ビールの酒税は350㎖に換算すると約77円と最も高く、麦芽比率が50%以下の発泡酒は約63円か約47円、その他の発泡酒(新ジャンル、酎ハイなど)は約28円と税額が低くなっています。
それが、2020年10月と2023年10月に、ビ-ルと発泡酒の一部(麦芽比率25%以上50%未満)の税金が少し下がり、新ジャンルの税金がアップします。さらに2026年10月以降は、ビール、発泡酒、新ジャンルともに同一の税額となります。
ただし、例外的に、「その他の発泡性酒類」に該当する酎ハイなどは2026年10月以降は増税になるものの、新ジャンルに比べると抑えられています。
■日本酒やワインの税金はどうなる?
日本酒やワインの税金についても見ておきましょう。ビールと比較しやすいよう、350㎖の税額を試算したものが図表3です。
日本酒にかかる税金は2020年10月、2023年10月と2段階で引き下げられます。逆に、ワインは2段階でアップします。その後、両方の税率は「醸造酒類」として統一されます。
■アルコールとの付き合い方を見直すチャンス!
税金が上がれば価格も上がり、税金が下がれば値下げにつながると考えられます。ビール好きや日本酒好きの人にとっては、酒税改正は朗報ですが、ワインや発泡酒、新ジャンル、酎ハイなどをよく飲んでいる人にとっては、値上げがじんわり家計に影響を与える可能性もあります。
これを機会に、アルコールとの付き合い方を1度見直してみてもいいのでは? 家計に痛い変化になりそうな人は、例えば、週6の晩酌を週3にする、あるいは、飲酒習慣を変えない代わりに、他の面で節約をするのも1つの方法です。
参照:
(執筆者:豊田眞弓)
バックナンバー
- Vol.83 ボーナスが減ってもやっていける強い家計の作り方
2020.12.11
- Vol.82 高額介護サービス費制度が2020年8月から一部変更に。どのような影響がある?
2020.11.01
- Vol.81 2020年10月から酒税変更でビールが減税に!その他の発泡酒やワインは増税!?
2020.10.01
- Vol.80 もしも自然災害に遭ってしまったときのお金の話
2020.09.11
- Vol.79 年金改正法成立と、私たちの生活への影響
2020.08.01
- Vol.78 会社員が副業を始める前に注意しておきたいポイントをご紹介
2020.07.01
- Vol.77 マイナンバーカードによる消費活性化策、マイナポイントがスタート!
2020.06.01
- Vol.76 生涯現役に向けて資格を取ろう!雇用保険の「教育訓練給付制度」
2020.05.01
- Vol.75 2020年4月から「同一労働同一賃金」がスタート。何が変わる?
2020.04.01
- Vol.74 「家計の金融行動に関する世論調査」でわかる年代別平均貯蓄額は?
2020.03.01
- Vol.73 生命保険の付帯サービスって意外に役立つ!
2020.02.01
- Vol.72 知っトク家族信託!上手に活用しよう
2020.01.01
- Vol.71 保険金や給付金の請求漏れを防ぐには?
2019.12.01
- Vol.70 消費増税で高齢者に関する介護・年金にどんな変化が?
2019.11.01
- Vol.69 60代でもキャッシュレス決済に挑戦!税金のポイントをゲットしよう
2019.10.01
- Vol.68 「あげすぎ」にご用心!生前贈与を整理しておこう
2019.09.01
- Vol.67 持病も増える50代以降。医療費を節約する7つの方法
2019.08.01
- Vol.66 海外滞在中の病気やケガ、死亡でも生命保険は備えられる?
2019.07.01
- Vol.65 おひとり様が不安なく楽しい老後を過ごすには?
2019.06.01
- Vol.64 これからの時代とっても大事。金融リテラシーを身に付けよう!
2019.05.01
- Vol.63 住宅ローン控除の拡大などで住宅取得はいつが有利に?
2019.04.01
- Vol.62 3~5歳児の幼児教育・保育の無償化で教育資金の貯め方は変わる?
2019.03.01
- Vol.61 知っトク!相続に関わる民法改正のポイント
2019.02.01
- Vol.60 2019年、消費増税でどうなる?どうする?わが家の家計
2019.01.10
- Vol.59 まだ間に合う!年末までにやっておきたい家計のツボ
2018.12.01
- Vol.58 高齢期の働き方はココに注意!
2018.11.01
- Vol.57 「ハイパーインフレ」ってどんなもの?備えるには?
2018.10.10
- Vol.56 保険はどんなときに見直しますか?
2018.09.01
- Vol.55 人生100年時代。老後資金への備えは複合的に!
2018.08.01
- Vol.54 介護保険、2018年8月から高所得者が3割負担に!
2018.07.01
- Vol.53 医療費はどのくらいかかる?(2)
2018.06.01
- Vol.52 医療費はどのくらいかかる?(1)
2018.05.01
- Vol.51 40~50代は「責任世代」。将来も見据えてどんな病気・ケガに備えるべき?
2018.04.01
- Vol.50 人生100年時代。資産形成の1つの方法として「つみたてNISA」を始めませんか?
2018.03.01
- Vol.49 配偶者控除・配偶者特別控除が改正に。妻の働き方はどうなる?
2018.02.01
- Vol.48 実はトラブルも多い!?成年後見制度を活用するポイントは?
2018.01.01
- Vol.47 ふるさと納税で応援したい自治体をサポートしてお礼をゲット
2017.12.01
- Vol.46 大学時代の教育資金をサポートする制度
2017.11.01
- Vol.45 雇用保険の教育訓練給付制度で退職後の武器をつくろう!
2017.10.01
- Vol.44 知っておくと安心!?契約者貸付制度のしくみ
2017.09.01
- Vol.43 個人型確定拠出年金「iDeCo」は本当におトクなの?
2017.08.01
- Vol.42 「高齢者」の定義が65歳⇒75歳になるとどうなる?
2017.07.01
- Vol.41 日本人の平均貯蓄額は1,600万円ってホント?
2017.06.01
- Vol.40 増える医療の自己負担。今度は高齢者の「高額療養費制度」が変更に!
2017.05.01
- Vol.39 年金制度改革でもらえる年金がさらに目減りする!?
2017.04.01
- Vol.38 セルフメディケーション税制でちょっとお得に健康管理
2017.03.01
- Vol.37 確定申告でもマイナンバーが必要に!
2017.02.01
- Vol.36 ご存知ですか?介護費の一部も医療費控除の対象です
2017.01.01
- Vol.35 70代になったら考えてもらおう!親の終活
2016.12.01
- Vol.34 40代から考えよう!自分のセカンドライフと終活
2016.11.01
- Vol.33 外貨建て資産との上手な付き合い方
2016.10.01
- Vol.32 マイナス金利時代の老後資金準備はどうなる?
2016.09.01
- Vol.31 自分の年代の病気やケガのリスクを知っていますか?
2016.08.01
- Vol.30 4月からスタートした「患者申出療養」について知ろう!
2016.07.01
- Vol.29 40代、50代は家計の曲がり角!? 子育てにめどがついたら生命保険の見直しを!
2016.06.01
- Vol.28 40代、50代は家計の曲がり角!? 老後資金準備のために、住宅ローンは55歳完済を目指せ!
2016.05.01
- Vol.27 40代、50代は家計の曲がり角!? アラフィフ家計の漬物石!? 教育費負担を見直す
2016.04.01
- Vol.26 40代、50代は家計の曲がり角!? 老後破綻を回避する、今からできる7つの方法
2016.03.01
- Vol.25 40代、50代は家計の曲がり角!?あなたのセカンドライフ「夫婦で3,000万円」で足りますか?
2016.02.01
- Vol.24 40代、50代は家計の曲がり角!?はまっていませんか?アラフィフ世代の家計のワナ
2016.01.01