マイナンバー(個人番号)の登録
マイナンバー(個人番号)を登録する場合のお手続きについてご案内いたします。
ご登録いただくことにより、今後お手続きの際に「マイナンバー申告書」の提出が不要になります。
- マイナンバーに変更が生じた場合は、再度ご登録をお願いいたします。
- 事前にマイナンバーを登録した場合でも、ご契約者さまと請求人(受取人)さまが異なる場合は、請求人(受取人)さまの「マイナンバー申告書」をご提出いただく必要があります。
マイナンバー制度について
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の施行により、「マイナンバー制度」が導入され、生命保険会社は2016年1月以降、保険金等のお支払いの際に、税務署に提出している支払調書にお客さまのマイナンバー(個人番号)を記載することが義務付けられております。
マイナンバー制度に関する当社の対応について
生命保険会社は、お客さまに一定額以上の保険金・年金等をお支払いする際、法令に基づき、税務署へ支払調書を提出しております。マイナンバー制度の導入に伴い、当該支払調書にお客さまのマイナンバー(個人番号)を記載することが定められています。
当社では、保険金等の支払請求のお手続きの際に、ご契約者さまと受取人さまから、マイナンバー (個人番号)をご提出いただきます。
マイナンバー(個人番号)のご提出について、ご理解・ご協力をお願いいたします。
事前にマイナンバー(個人番号)をご登録いただいている場合、対象のお手続きが発生した際のマイナンバー(個人番号)の申告は不要です。
お手続きに必要なもの
(1)マイナンバーカード
通知カードではお手続きできません。


(2)マイナンバーカードに設定されている2種類のパスワード
(3)マイナンバーカード内のICチップ情報の読み取りに対応しているスマートフォン
対応スマートフォンはこちらをご参照ください。
(4)e-NINSHO本人確認サービスアプリ
当アプリは株式会社野村総合研究所(以下、NRI)の提供する公的個人認証サービス「e-NINSHO」(※)でご利用いただくアプリです。
当社はマイナンバーの取得にあたりNRIのサービスを利用しております。
「e-NINSHO」は、マイナンバーカードのICチップに格納された“署名用電子証明書”、“利用者証明用電子証明書”並びに“電子署名”を活用しオンライン上で本人確認(署名検証)を行うサービスです。本サービスは、総務大臣より認定された企業のみが提供可能なサービスで、NRIは2017年2月より総務大臣認定を取得しております。
対象の保険商品
以下を除く個人保険商品
- 無配当感染症入院保障付災害医療保険(無解約返戻金型) 「おまもリーフ」
お手続きの流れ
1. お手持ちのスマートフォンで「e-NINSHO本人確認サービスアプリ」をダウンロードする
2. 大樹生命マイページにログインする
- マイページに登録されていないお客さまは、新規登録をお願いいたします。
- 法人のお客さまは会員になることはできません。また、未成年者のお客さまはゴールド会員になることはできません。
ご利用可能時間 7:00〜23:45
(第一日曜日、年末年始(12/31〜1/3)、5/3〜5/5を除く)
3. マイナンバーカードのパスワードを入力する
マイナンバーカードに設定されている以下の2種類のパスワードを入力してください。
①券面事項入力補助用のパスワード(半角数字4桁)
②署名用電子証明書のパスワード(半角数字6桁~16桁)
4. スマートフォンでマイナンバーカードを読み取る
マイナンバーカードの上にスマートフォンを置いたうえで、「読み取り開始」を押してください。
ICチップの情報を読み取ります。
5. 読み取り結果の確認
マイナンバーカードから読み取った情報が画面に表示されます。
マイナンバーやお客さま情報を確認のうえ、「本人確認を申請する」を押してください。
6. 本人確認完了
「本人確認が完了しました」と画面に表示されたら、必ず「次へ」を押してください。
7. お手続きの完了
「提供完了」と画面に表示されるとお手続きは完了です。
アプリを閉じて終了してください。
大樹生命マイページの「マイナンバー(個人番号)の登録」画面は、「戻る」ボタンを押して終了してください。
マイナンバーの登録状況はマイページでご確認いただけます。
①「お客さま情報の確認」より
②「資金の引き出し・借り入れなどのご利用履歴の確認」より
お手続き完了後、1〜3営業日後に反映されます。
お客さまに関する情報の取扱いについて
当社の個人情報保護基本方針をご覧ください。