大樹認知症サポートサービス

介護にかかる費用

介護の費用

介護によってどの程度の自己負担(費用)が発生するのかは、だれにとっても気になることのーつといえるでしょう。平均的な費用をみてみましょう。

介護にかかった費用

一時的な費用の合計*1*2

平均 約74万円

月々の費用*2

平均 約8.3万円

  • *1住宅改修や介護用ベッドの購入など一時的にかかった費用
  • *2公的介護保険サービスの自己負担費用を含む
■介護にかかった月々の費用*3
  • *3公的介護保険サービスの自己負担費用を含む

※端数処理の関係上、数値の合計が100%にならない場合があります。

公益財団法人 生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」より当社にて作成

介護にかかった期間

平均 約51か月

たとえば、介護期間が平均の「5年1か月」かかったとすると

74万円+(8.3万円×5年1か月)=約 580万円
・一時的な費用例 74万円
・月々の費用例 8.3万円×5年1か月=約506万円

■介護を始めてからの期間(介護中の場合は経過期間)

公益財団法人 生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」より当社にて作成

「在宅」および「施設」の介護費用

介護を行った場所別にみると、「在宅」の約4.8万円に比べ、「施設」では約12.2万円と高くなっています。

◼︎ 在宅介護の費用(月額)は1人あたり、平均で約 4.8万円

◼︎ 施設入所による介護の費用(月額)は1人あたり、平均で約12.2万円

公益財団法人 生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国調査」より当社にて作成

要介護1から要介護5の方の費用例(標準的な地域・自己負担1割の費用)
  • *1費用はお住まいの地域がどの地域区分(1級地~7級地、その他)に属しているかによって異なります。
  • *2施設サービス費は要介護度や施設によって異なります(「要介護3」は従来型個室、「要介護5」は通常規模型・ユニット型個室の場合)。
  • *3初期加算を含みます。
  • *4施設との契約により内容・費用は異なります。
  • *5特定施設入居者生活介護サービス費は「在宅サービス」ですが、支給限度額を当てはめずに、利用額の9割(所得が一定以上の第1号被保険者は8割~7割)が公的介護保険制度から給付されるしくみとなっています。
  • *6協力医療機関連携加算、介護職員等処遇改善加算Ⅱを含みます。
  • *7初期加算、介護職員等処遇改善加算Ⅱを含みます。