ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進
多様な人材が長くいきいきと活躍できる会社づくりをテーマとし、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの実現に向けた取組みを実施していきます。
職場の風土醸成
(1)“人の大樹”宣言
当社の支社長・部長は、「“人の大樹”宣言」を毎年実施しています。
従業員一人ひとりがいきいきと働くことができる職場環境作りを目指し、コミュニケーション・DE&I・健康増進に関する取組みを宣言しています。
(2)社内コミュニケーション活性化
- 他部署交流会
- 職位別交流会
2021年度より、各所属に配置されている推進委員による企画・運行で、全組織が所属を超えた交流会を毎年開催しています。
従業員の声をもとに、中途入社者や女性管理職、支社を超えた営業職員同士の交流会などを定期開催しています。
(3)上司層向け研修の実施
女性の健康課題(月経・更年期障害等)に対する職場環境作りについて、上司(特に男性)の理解促進のための研修を2021年より毎年実施しています。
多様性の理解促進
(1)障がいのある人の活躍
- 採用促進
- 環境づくり
全国の支社・営業部および本社で業務に従事いただいています。
主な部署には「障害者職業生活相談員」の有資格者がおり、所属長が相談窓口となっています。
(2)LGBTQへの理解
LGBTQへの理解促進のため、全従業員向けの研修や社内報等での情報提供を実施しています。
また、従業員が遵守すべき「行動規範」にて、あらゆる差別を排除し、人権を尊重することを明記しています。
女性の活躍推進
(1)ロールモデル講話
全ての従業員が主体的にキャリアを選択・形成し、自信をもって業務に取り組むことを応援するため、様々な立場にある従業員が講師となり、自らの経験を伝えています。

年度 | 講師 | |
---|---|---|
1 | 2020年 | 当社初の女性執行役員 |
2 | 2020年 | 女性管理職(支社・本社) |
3 | 2020年 | 子育てと仕事を両立する女性従業員 |
4 | 2021年 | 女性営業部長とその支社長 |
5 | 2021年 | リモート勤務者(支社・営業部に席をおき、本社の業務を行う) |
6 | 2021年 | 社外講師 ~他社で働く女性のキャリアを聞く~① |
7 | 2022年 | 女性管理職(支社・本社) |
8 | 2022年 | 社外講師 ~他社で働く女性のキャリアを聞く~② |
9 | 2023年 | ジョブ型チャレンジ制度・職制転換・転職経験者 |
10 | 2023年 | 社外講師 ~他社で働く女性のキャリアを聞く~③ |
11 | 2023年 | 社外講師 ~他社で働く女性のキャリアを聞く~④ |
(2)メンター制度
環境や経験の異なる女性従業員1人ひとりの自分らしい働き方・キャリアアップを支援するため、女性グループ長や管理職を目指す層の女性従業員を対象にメンター制度を実施しました。
(3)ナナメンター
(先輩・同僚に聞く)
普段接する機会の少ないナナメの先輩・同僚から経験等を聞き、チャレンジや異動を前向きに考えるきっかけとする時間を作っています。
仕事との両立サポート
(1)育児との両立サポート
- 経験者による講話
- 講習会の開催
- 社内報での体験談の発信
社内外の先輩経験者を講師としてセミナーを開催しています。
2023年度より、育児に関する会社制度と実態などの講習会を開催しています。
(2)介護との両立サポート
- 研修の実施
- 講習会の開催
- 専門家による介護セミナーの開催
2024年度より、全従業員向けに「仕事と介護の両立支援」をテーマに研修を実施しています。
2023年度より、介護に関する会社制度と実態などの講習会を開催しています。
2021年度より毎年、全従業員向けに専門家による介護セミナーを開催しています。
多様な働き方
業務効率化(業務削減と生産性向上)により創出した時間を活用し、ワークライフバランスを実現するとともに、自己への投資に充てるなど、いきいきと仕事に取り組むことのできる職場環境を整備しています。
- PC利用可能時間の制限(20時自動シャットダウン)
- 毎週水曜日を定時退社日とする「Happy! Wednesday!!」
- 休暇取得の計画・フォロー・取得促進(半日・時間単位での取得可能)
- リフレッシュ休暇
- テレワーク可能な業務について、「週2日のテレワーク」を推奨
キャリア自律支援
(1)キャリアプラン運営とサポートミーティング
キャリアプランモデルや先輩事例を例示し、自ら主体的・自律的に将来キャリアをしっかりと考えること、その実現に向けて今自分は何をすべきかを知ること、そして自己研鑽・切磋琢磨する風土を醸成し、一人ひとりの働きがい向上に繋げます。

(2)ジョブ型チャレンジ制度
職務領域毎に公募を実施し、各領域の所属長が応募者の中から、自組織で育成し活躍して欲しい人材を指名する制度です。多様で柔軟な働き方を実現できます。
(3)リモート勤務
(所属異動型・兼務型)
支社・営業部(地方)にいながら、本社業務に携わることのできる制度・環境があります。
転居を伴わない働き方が選択でき、業務の幅が広がります。
(4)キャリアアップ応援動画
若手職員を対象に、将来のキャリアをイメージし、キャリアアップに向けた一歩が踏み出せるような内容です。
女性活躍推進法に基づく企業データ
女性活躍推進法に基づき、情報・行動計画を公表しています。
認定マーク一覧
(1)くるみん(子育てサポート企業)の認定
従業員の仕事と子育ての両立を推し進め、より働きやすい就業環境の整備に取り組んでまいりました。
次世代育成支援対策推進法に基づいて策定した行動計画への取組みを実施した結果、育児における柔軟な勤務制度の導入等により、子育て支援のための取組みが評価され、厚生労働大臣より次世代認定マークを取得しました。

(2)えるぼし(女性活躍推進企業)の認定
働き方改革やライフイベントとの両立支援、主体的なキャリア形成支援等に取り組んでまいりました。
女性活躍推進法に基づいて策定した行動計画への取組みを実施した結果、多様な人材が活躍できる職場環境整備等の取組みが評価され、女性の活躍を推進している企業として、厚生労働大臣が認定する「えるぼし認定」(3つ星)を取得しました。

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
取組期間 | 2021年4月1日~2026年3月31日 |
---|---|
数値目標 |
①2026年3月末に女性管理職比率を25%以上とします。 ②2026年3月末に男性育児休業取得率を100%とします。 |
取組内容 |
(1) 働き方改革・ライフイベントとの両立支援により、男女問わずすべての従業員が活躍できる職場環境の整備に取り組みます。
(2) すべての従業員が主体的にキャリア形成できる環境づくりに取り組みます。
(3) 管理職候補者の計画的な育成とキャリアパスにより、着実な管理職輩出・定着を目指します。
|