人権尊重に関する取組み

当社は人権尊重を経営に関する最も重要な課題の一つと位置づけ、全ての業務の基本とします。

人権方針

大樹生命保険株式会社(以下、「当社」といいます。)は、当社の定める経営理念のもと、お客さまをはじめとする、あらゆる企業活動において影響を受けるステークホルダーの人権を尊重し、バリューチェーン全体を通じて“安心・安全で持続可能な社会”の実現に貢献していくため、以下の方針を定めます。なお、当方針は、定期的に見直し要否を検討し、必要に応じて見直しを図ってまいります。また、経営会議の諮問機関である「サステナビリティ経営推進会議」を通じ、当方針に基づく人権尊重に向けた取組の高度化に努めてまいります。

  1. 国際規範の遵守

      1)当社は、国際人権章典や国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関する宣言」など、人権に関する国際規範を支持します。また、国連「ビジネスと人権に関する指導原則(ラギーフレームワーク)」に基づき、人権を尊重してまいります。

      2)当社は、事業活動を行うそれぞれの国や地域で適用される法令等を遵守するとともに、国や地域の法令等が国際的に認められた人権と相反する場合は、それぞれの国や地域の法令等を遵守しつつ、人権を尊重するための方法を追求してまいります。

  2. 事業活動全体を通じた人権尊重

      1)当社は、事業活動のバリューチェーンのすべてのプロセスにおいて、当社にかかわるステークホルダーの人権を尊重する責任を果たしてまいります。また、お客さま・従業員をはじめとするすべてのステークホルダー一人ひとりの様々な違いを尊重し、理由・形態を問わず、あらゆる差別・ハラスメントを許さず、児童労働や強制労働・人身取引を認めません。

      2)当社は、当社にかかわるステークホルダーの人権が尊重される企業風土・職場環境の醸成に取り組み、事業活動のあらゆる局面において、常に高い倫理観と社会的良識をもって行動し、持続的な成長を目指します。

      3)当社は、人権尊重の視点を含むESG要素を考慮した投融資に取り組んでまいります。

      4)当社は、業務委託先をはじめとするビジネスパートナーに対しても、人権を尊重し、侵害しないことを期待するとともに、人権への負の影響が引き起こされている場合には、当社として適切に対応することにより、人権尊重を推進します。

  3. 人権デューデリジェンス

    当社は、企業活動の様々な場面で起こりうる人権に対する負の影響を継続的に特定・評価するとともに、防止または軽減に努めてまいります。

  4. 救済・是正

    当社は、人権課題を含めた各種相談や苦情を適切に受け付ける体制整備に継続的に取り組むとともに、企業活動において人権に対する負の影響が生じていることが判明した場合は、救済・是正に向けて適切に対応してまいります。

  5. 教育・啓発

    当社は、当社のすべての役職員が当方針の実効性を確保するために、適切な教育、幅広い人権啓発に取組みます。

  6. 対話・協議

    当社は、人権課題の対応について、当社にかかわるステークホルダーとの対話・協議に努めてまいります。

  7. 情報開示

    当社は、当方針に基づく人権尊重の取組について、当社オフィシャルホームページや統合報告書等で情報を開示してまいります。

  8. 日本生命グループでの推進

    当社は、日本生命グループの一員として、人権デューデリジェンスをはじめとする各種取組について、日本生命グループ各社と協力し、人権尊重取組の高度化に努めてまいります。

  9. 大樹生命グループ全社での推進

    当社は、当社グループ会社とも当方針を共有するとともに、人権デューデリジェンスをはじめとする各種取組について、協議・協力し、大樹生命グループ全社での人権尊重取組の高度化に努めるとともに、当社グループ各社の役職員一人ひとりが、人権尊重の取組を実践してまいります。

推進体制

推進体制

具体的な取組み

人権問題の正しい理解と認識の定着を図るため、さまざまな取組みを実施しています。

内部通報制度の充実

相談窓口の開設、内部通報制度の周知

  • 従来よりある通報窓口に加え、「今起こっている事象が、コンプライアンス上の問題、ハラスメント・人権・健康上の問題等に該当する可能性があり、相談したい場合」に利用できる相談窓口を開設しました。
  • ポスターを作成すること、社内ポータルサイトに案内を掲示すること等により、内部通報制度について周知しています。

女性担当者の増員

  • 誰もがより相談しやすい体制とするため、女性担当者を増員しました。
ハラスメントの未然防止

研修の充実

  • 人権研修を年3回実施し、動画視聴や講習、資料に基づくディスカッションにより正しい理解を深めています。
  • 管理職と管理職以外に分けて、それぞれアンガーマネジメント研修を実施しています。
  • 定期的にハラスメントセルフチェックを実施し、従業員一人ひとりが自身の言動を振り返る機会を設けています。

人権標語運動の実施

  • 一人ひとりが人権問題を自身の問題として捉える機会とするため、自分自身の言葉で考えた『人権標語』を全社より募集し、優秀作品を選定する運動を行っています。
外部からの通報窓口

外部からの通報窓口の開設

  • コンプライアンスに反する行為や人権侵害にあたる行為、もしくはそれらのおそれのある場合に、事実確認・調査等を行い、適切な是正措置等を実行するため、外部からの通報窓口を設置しています。なお、通報者が不利益を被ることのないよう、機密保持及び匿名性を担保しています。

    通報窓口:お客さまサービスセンター

  • 上記のほか、下記の「社外窓口」でも受け付けています。
    社外窓口:ふじ合同法律事務所(書面郵送のみ受付)

    <郵送先>
    〒104-0061 東京都中央区銀座七丁目2番6号 銀座アステルビル5階
    ふじ合同法律事務所 大樹生命受付担当
    <郵送方法>
    書面には、企業名・部署、名前、連絡先住所、電話番号を記載

    名前を当社に知られたくない場合には、その旨記載してください。その場合は、弁護士は、名前を伏せて、相談内容のみ当社に伝えます。