検索

健康コラム

Vol.38

献血で健康管理

2017.08.01

8月21日は献血の日。1964年(昭和39年)のこの日、「輸血用血液を献血により確保する体制を確立する」という閣議決定がなされ、今日の献血制度が整いました。
健康な人が病気の人の役に立てるだけでなく、健康な人が健康を維持できるおまけまで付いてくる献血のことをもっと知っていただこうと、献血の日にちなんでまとめました。

■献血前の健康について

1)献血の歴史
そもそも、輸血用血液が献血によってまかなわれるようになったのは、輸血の安全性を守るためです。
その昔、民間の事業者が、血液提供者にお金を払って血液を買い集め、病院に売って利潤を得ていました。しかし、生活のために自分の血液を売らざるを得ない人もあらわれ、健康が悪化した売血者の血液から作る製剤の品質が社会問題となりました。
献血者は健康でなければならないという大前提に加え、倫理的にも人の血液を売買すべきではないということを訴える運動が盛んになり、冒頭の閣議決定に至ったのです。
現在、日本の血液事業は、国や地方公共団体と連携しながら、日本赤十字社が行うことになっています。

2)献血できないケースとは?
献血者は健康でなければならないという前提をお伝えしましたが、自分は健康だと思って献血しようとしたけど献血できなかった経験をお持ちの方もいるのでは?
まず、日本赤十字社ホームページの「献血をご遠慮いただく場合」を見ると、献血できない例として下表の13項目が挙げられています。

献血できないケースとは

 これらは、献血前に記入する問診票でも問われ、献血後は血液の精密検査もなされます。
また、この問診票の内容と合わせて、血圧と血液比重もチェックされます。
最高血圧が90mmHgより低いと献血できません。高すぎる場合もドクターストップがかかるでしょう。
また、血液比重が基準値以下の方も献血できません。
血液比重というのは、血液の濃さを表す数値のことで、水の重さを1とした場合の血液の重さをいいます。日本人の血液比重の標準範囲は、男性では1.052~1.060、女性では1.049~1.056となっています(東京都赤十字血液センターホームページ参照)。
血圧や血液比重は食生活をはじめとする生活習慣に影響されることがあります。ドクターストップがかかった方は、これを機に生活習慣を見直してみるとよいでしょう。

■献血中?献血後の健康について

1)献血中は足の運動でトラブルを防ぐ
無事にチェックをくぐり抜け、いよいよ献血へ!
献血場所は、全国各地に常設されている献血ルームのほか、移動する献血バスがあります。
採血時間は、血液中のすべての成分を献血する「全血献血」(200mlと400ml)だと10~15分程度かかり、血小板や血漿といった特定の成分だけ採血し、回復に時間がかかる赤血球は再び体内に戻す「成分献血」だと40~90分程度かかります。
この採血の最中から採血後にかけて、気分不良やめまいなどを起こす人が100人に1人程度いるとされています(東京都赤十字血液センター調べ)。考えられるのはVVR(血管迷走神経反応)という針刺し時の副作用。不安や緊張、睡眠不足、疲労などが誘因となって自律神経のバランスが崩れ、迷走神経(抹消血管を拡張して血圧や脈拍を下げる神経)が刺激され、脳血流が減るために気分不良やめまいを引き起こすのです。
睡眠や食事が規則正しく確保できていて、心身ともに元気なときに献血へ行きましょう。
さらに万全を期すために、日本赤十字社が献血者に協力を呼びかけているのが献血中のレッグクロス運動。これは、「足を交差した状態で採血ベッドの上で、足の筋肉に力を入れることと緩めることを繰り返し行う運動」のこと。「第二の心臓」とも呼ばれている足の筋肉を動かすことで血流が良くなり、献血に伴う副作用を予防することが期待できます。レッグクロス運動についての詳細は、日本赤十字社のホームページをご覧ください。

2)献血すると飲み物が飲み放題?!
献血を無事終えたら、当日のうちに、抜いた血液量の3倍量を目安に水分摂取しましょう。献血ルームや献血バスに飲み物がたくさん用意されているのは、単なるサービスではなく医学的な根拠がきちんとあるのです。
血液量は体重のおよそ7%で、その血液量の12%を献血しても医学的に問題がないといわれています。たとえば、体重50kgの人であれば、420mlまでの献血は問題ないことになります。
献血後の血液の「量」は、水分を摂取することにより短時間で回復します。
一方、血液の「成分」が回復する速さは、その成分によって異なります。個人差はありますが、血漿成分は約2日、血小板成分は約4~5日、赤血球は約2~3週間で回復します(日本赤十字社ホームページ参照)。

3)血液検査結果通知サービスとは?
献血によって、輸血が必要な患者さんの健康が守られるためには、献血者が健康を保たなくてはなりません。継続的な健康チェックの意味と、そして、善意かつ無償のボランティアである献血者への感謝のしるしとして、日本赤十字社は希望者に対して7項目の生化学検査結果および8項目の血球計数検査結果を送付してくれます(下記図表参照)。

生化学検査項目

生化学検査項目

いかがでしたか? 現在の科学技術では、血液の役割を代用するものはなく、献血が輸血医療を支えています。平成27年の東京都輸血状況調査集計結果を見ると、輸血用血液製剤の多くは、がん(悪性新生物)の患者さんの治療に使用されていることがわかります。 健康だから献血ができ、献血によって健康を維持することができ、さらに、自分の健康によって誰かが健康になれる! そんな好循環を作られたらいいですね。

バックナンバー

全てを表示閉じる