Vol.53
社長が長生きする理由
2018.11.01
「人生100年時代」の働き方が注目されています。定年制については、延長や廃止の可能性が示され、定年間近の人たちが「まだ働かされるのか」とため息混じりにいいます。ストレスをためながら働き続けるのは精神衛生上良くないのはもちろんのこと、過労死のリスクも高まります。
そこで、長く健康的に働き続けられる職業とはどんなものなのかについて、いくつかの研究結果を交えながら考えていきたいと思います。
長生きする職業は僧侶と社長?!
古いながら興味深い研究結果があります。郡山女子大学の森一教授(研究当時は福島県立医科大学教授)らの「職業と寿命の研究」の中で、「1980〜82年における10種の職業集団の平均死亡年齢と死因に関する調査」(民族衛生51巻144-145頁)によると、長生きする職業ランキングは以下のようになりました。
当時の社会的背景(男性社会)や職業の抽出方法に偏りがあるため、現代にそのまま当てはめるわけにはいきませんが、どのような働き方、ひいては生き方をすれば長生きするのかを考える材料になります。
1位の宗教家(僧侶)というのは、古くから長寿の職業として知られています。粗食や規則正しい生活を通して体を整え、瞑想や読経などを通して心を整えていることなどが、長生きの理由として挙げられるでしょう。
そして、今回注目したいのは、2位の実業家(社長)が長生きする理由。
社長というと、責任が大きく、それに伴ってストレスも大きくなり、むしろ健康に悪影響を及ぼす環境に置かれているようにも思われますが、実は、その環境が健康に良い影響を及ぼしているかもしれないというのです。
裁量度が高い人は長生きする〜イギリスの研究から〜
まず、ロンドン大学の疫学および公衆衛生学のマイケル・マーモット教授らによる、ホワイトホール研究をご紹介します。
ホワイトホールとは、ロンドンの官庁街のことで、いわば日本の霞ヶ関のようなところ。
ホワイトホール研究とは、1967年から数十年にわたり、ホワイトホールで働く約28,000人の公務員を対象に、ストレスが健康に及ぼす影響を追跡した研究です。
その結果、40〜64歳の年齢層では、階層の最下層にいる公務員は、トップ層にいる公務員と比べて死亡率が4倍にもなりました。
この研究だけで、社長が長生きするという根拠にはなりませんが、受動的な仕事によるストレスの方が、能動的な仕事によるストレスより、健康に与える影響が大きいことが想像されます。
この点、産業ストレスを研究するロバート・カラセックが提唱した、「仕事要求度・コントロールモデル」が参考になります。
下図のように、要求度(仕事量や困難度)と裁量度(コントロール)の2つの評価軸によって仕事を4分類すると、「要求度が高く、裁量度が低い」仕事ほどストレスが大きい仕事ということになります。ストレスが大きいと、脳卒中などの重大な疾病を引き起こすリスクが高まります。
一方、社長のように「要求度が高く、裁量度も高い」仕事ほどモチベーションが大きくなります。
ちなみに、社長は社長でも、他の社員と同じように会社に拘束されて働く「雇われ社長」は、会社の持ち主である「オーナー社長」よりストレスが大きいと想像されます。
「働かされている」という「やらされ感」を持って仕事をするのではなく、「主体的に」「自分で決められる」という仕事環境は健康に良い影響を与えるのでしょう。
幸せな人は長生きする〜日本の研究から〜
また、この「自分で決められる」ということ(自己決定)が、幸福感に影響を与えているという研究結果もあります。
神戸大学数理経済学の西村和雄特命教授らが、今年2月に実施したアンケートは、①所得、②学歴、③自己決定、④健康、⑤人間関係、以上5項目に関する質問に答えるというもの。
その結果……
・所得1,100万円を境に、それまで上昇していた幸福感が下がること
・学歴は統計的に有意な結果が得られなかったこと
・自己決定は、健康や人間関係に次いで幸福感に影響を与えており、所得と比較すると、約1.4倍強い影響があったこと
などが判明しました(参考:「幸福感と自己決定-日本における実証研究」独立行政法人経済産業研究所Discussion Paper Series、2018年)。
幸福感は長生きにつながる
イリノイ大学心理学部のエド・ディーナー教授は、過去の多くの研究者の研究結果から「幸福感が長生きにつながる」と結論づけています。(参考:Ed Diener, Micaela Y. Chan "Happy People Live Longer: Subjective Well-Being Contributes to Health and Longevity" Applied Psychology: Health and Wellbeing ,2011)
研究者の1人であるDannerによる2001年の「尼僧研究」では、幸福感が強かった尼僧のうち90%が85歳まで生きて、さらに54%が94歳まで生きたのに対し、幸福感が弱かった尼僧は、その11%しか94歳まで生きられなかったという結果が得られ、幸福感と寿命に関連性が見られました。
終わりに〜これからの働き方〜
社長は自分で決められる。
自分で決められることは幸福感につながる。
幸福感は長生きにつながる。
だから、社長は長生きする
いかがでしたか?
今は雇われの身であったとしても、「自分がこの会社の社長なら」と主体的能動的に考えるクセをつけるだけで、長生きする働き方に近づけるのではないでしょうか。
バックナンバー
- Vol.126 男性の罹患数1位の前立腺がん
2024.12.05
- Vol.125 週2〜3日の筋トレで健康増進
2024.10.31
- Vol.124 身体活動・運動ガイド 国が10年ぶりに内容刷新
2024.10.01
- Vol.123 最新の知見を盛り込んだ日常活動の指針
2024.09.01
- Vol.122 自分に合った飲酒量の見極めを
2024.08.01
- Vol.121 明らかになってきた飲酒量と病気の相関
2024.07.01
- Vol.120 国が初のガイドライン作成「健康に配慮した飲酒」とは
2024.06.01
- Vol.119 肥満症の治療や予防の新薬が登場
2024.05.01
- Vol.118 減量は食事・運動・体重「見える化」で
2024.04.01
- Vol.117 「肥満」の判定基準と「肥満症」の診断基準
2024.03.01
- Vol.116 アレルギー性鼻炎の治療法
2024.02.01
- Vol.115 慢性化すると危険な副鼻腔炎
2024.01.01
- Vol.114 生活の工夫でアレルギー性鼻炎を予防
2023.12.01
- Vol.113 外来・入院治療でかかるお金の話
2023.11.01
- Vol.112 限度額超過分を還付する高額療養費制度
2023.10.01
- Vol.111 丸わかり日本の医療制度と医療費の仕組み
2023.8.31
- Vol.110 認知症リスクを高める加齢性難聴
2023.8.01
- Vol.109 イヤホンやヘッドホンの利用に注意
2023.7.01
- Vol.108 耳鳴りやうつの原因にもなる難聴
2023.6.01
- Vol.107 食事と運動が高血糖改善の2本柱
2023.5.01
- Vol.106 食後に血糖値急上昇の血糖値スパイクに注意
2023.4.01
- Vol.105 生活習慣の見直しで高血糖を予防する
2023.3.01
- Vol.104 体内時計のリズムが狂う睡眠・覚醒障害
2023.2.01
- Vol.103 生活の質を低下させる睡眠中の異常行動
2023.1.01
- Vol.102 睡眠休養感と睡眠時間・床上時間の関係
2022.12.01
- Vol.101 帯状疱疹 50歳以上の人はワクチン接種の検討を
2022.11.01
- Vol.100 帯状疱疹 早期の治療開始で痛み緩和と後遺症予防
2022.10.01
- Vol.99 新型コロナ禍で増加中?帯状疱疹に要注意
2022.9.01
- Vol.98 五十肩との見極めが大切な腱板断裂
2022.8.01
- Vol.97 痛みが長期化することもある五十肩
2022.7.01
- Vol.96 1000万人以上が悩む肩こり・痛みを解消する
2022.6.01
- Vol.95 不整脈との付き合い方 種類や症状によって異なる治療法
2022.5.01
- Vol.94 不整脈との付き合い方 突然死につながる危険な「心室細動」
2022.4.01
- Vol.93 多種多様な不整脈 正しく知って適切に対処 心臓の拍動に異常が生じる病気の総称
2022.3.01
- Vol.92 40歳以上の人は必ず年1回の検診を受診しよう 命を守る大腸がん検診のすすめ
2022.2.01
- Vol.91 治療の幅を広げるロボット手術や分子標的薬
2022.1.01
- Vol.90 早期発見・早期治療でストップ!大腸がん
2021.12.01
- Vol.89 カビや羽毛が原因となる過敏性肺炎
2021.11.01
- Vol.88 体内にある細菌が引き起こす誤嚥性肺炎
2021.10.01
- Vol.87 身近にある肺炎の危険に注意
2021.09.01
- Vol.86 多量飲酒や生活習慣病が誘因となる脂肪肝
2021.08.01
- Vol.85 肝硬変や肝がんに進行することもある慢性肝炎
2021.07.01
- Vol.84 早期発見のカギは定期健康診断
2021.06.01
- Vol.83 「笑い」のパワーでNK細胞を活性化
2021.05.01
- Vol.82 免疫力を上げる生活習慣
2021.04.01
- Vol.81 砂糖との健康的な付き合い方
2021.03.01
- Vol.80 足を守る予防ケア
2021.02.01
- Vol.79 その症状、冬季うつかも
2021.01.01
- Vol.78 日本の年中行事と健康
2020.12.01
- Vol.77 冬支度をしよう
2020.11.01
- Vol.76 ニューノーマル時代に健康でいられる家
2020.10.01
- Vol.75 今こそ知りたいオンライン診療
2020.09.11
- Vol.74 夏野菜パワーで暑い夏を元気に過ごそう!
2020.08.01
- Vol.73 雨シーズンの不調はおうちケアで予防
2020.07.01
- Vol.72 テレワークと健康
2020.06.01
- Vol.71 メタボリックシンドローム予備群からの脱出
2020.05.01
- Vol.70 健康な人の時間管理
2020.04.01
- Vol.69 健康を心がけた外食とは
2020.03.01
- Vol.68 ボランティア活動をすると健康になれる?!
2020.02.01
- Vol.67 勉強すれば健康寿命が延びるって本当?!
2020.01.01
- Vol.66 体調を崩しやすい季節に試してほしい部分浴
2019.12.01
- Vol.65 趣味と健康の関係性
2019.11.01
- Vol.64 住み替えと健康
2019.10.01
- Vol.63 モノを減らすと健康になれる?!
2019.09.01
- Vol.62 夏のめまいを予防する3つの『す』
2019.08.01
- Vol.61 コミュニティナース
2019.07.01
- Vol.60 セカンドオピニオンのイロハ
2019.06.01
- Vol.59 ヘルスリテラシーを高めて健康寿命を延ばす
2019.05.01
- Vol.58 ゲームと健康
2019.04.01
- Vol.57 かかりつけ医の探し方
2019.03.01
- Vol.56 ラムネのお菓子で健康になれる?!
2019.02.01
- Vol.55 寒さに負けない筋肉のつくり方
2019.01.10
- Vol.54 代謝が上がると運気も上がる
2018.12.01
- Vol.53 社長が長生きする理由
2018.11.01
- Vol.52 本当の老後の備えとは
2018.10.10
- Vol.51 頭皮の健康習慣を考えてみませんか
2018.09.01
- Vol.50 経済的で健康的な天然のエアコンで夏を快適に
2018.08.01
- Vol.49 ラジオ体操の健康効果がすごい!
2018.07.01
- Vol.48 健康管理に役立つAI
2018.06.01
- Vol.47 タバコをやめて、お金持ち、健康持ちに
2018.05.01
- Vol.46 満員電車と働く人の健康
2018.04.01
- Vol.45 保健センターの活用法
2018.03.01
- Vol.44 健康のためにいくら使っていますか?
2018.02.01
- Vol.43 風邪を正しく理解しよう
2018.01.01
- Vol.42 暖房器具で健康を守る!
2017.12.01
- Vol.41 音楽を聴くだけでカラダにいいことがある?!
2017.11.01
- Vol.40 スポーツを観るだけで健康になれる?!
2017.10.01
- Vol.39 救急の日に考える救急車のお作法
2017.09.01
- Vol.38 献血で健康管理
2017.08.01
- Vol.37 夏の食中毒から身を守る方法
2017.07.01
- Vol.36 日記を書くだけで健康になれる?!
2017.06.01
- Vol.35 ナースに学ぶタッチング
2017.05.01
- Vol.34 ガッツポーズで元気になろう
2017.04.01
- Vol.33 花粉症と上手に付き合って春を楽しもう
2017.03.01
- Vol.32 インフルエンザ予防のカギは○○の湿度
2017.02.01
- Vol.31 お正月は胃腸と家計のリセットを!
2017.01.01
- Vol.30 お金持ちは姿勢が良い?!
2016.12.01
- Vol.29 ライフプランでお金と健康と生きがいをプランニング
2016.11.01
- Vol.28 健康とお金を守る働き方
2016.10.01
- Vol.27 三世代同居で金持ち元気持ち?!
2016.09.01
- Vol.26 健康のための旅行とその備え
2016.08.01
- Vol.25 休み上手になって稼ぎ力アップ!
2016.07.01
- Vol.24 心身とお家計に効く和食
2016.06.01
- Vol.23 貧乏ゆすりは金持ちゆすり?!
2016.05.01
- Vol.22 離れて暮らす親の健康とお金を守る
2016.04.01