Vol.57
かかりつけ医の探し方
2019.03.01
かかりつけ医とは、「健康のことを何でも相談でき、必要なときは専門の医療機関へ紹介してくれる、身近にいて頼りになる医師」のこと(日本医師会総合政策研究機構による定義づけ)。医師はたくさんいるけれど、その中からどうやってかかりつけ医を見つければよいのでしょうか?
そこで、今回は、失敗しないかかりつけ医の探し方をお伝えします。
■かかりつけ医はいますか?
イギリスやフランスには、かかりつけ医を登録する制度があります。日本では2016年に一部の小児科でかかりつけ医の登録、同年、日本医師会のかかりつけ医機能研修制度・届出制度が始まったばかりで、まだまだ広がっていません。今のところは患者側がかかりつけ医だと思う医師がかかりつけ医ということでよいでしょう。
では、日本ではどのくらいの人がかかりつけ医をもっているのでしょう?
日本医師会総合政策研究機構は、「第6回 日本の医療に関する意識調査(2017年)」の中で、かかりつけ医に関する調査を行っています。
かかりつけ医の有無については、全体の55.9%が「かかりつけ医がいる」と答えています。かかりつけ医がいる人を年代別、男女別にみると、70歳以上は81.6%であるのに対し、20~30歳代は31.5%、また、女性は61.6%なのに対し、男性は49.3%とやや低い割合になっています。
全体的に見ると、かかりつけ医がいる人は年々じわじわ増加傾向にあるのですが、若い世代にはそれほど浸透していないようです。
■かかりつけ医を探す際のヒント
では、かかりつけ医がいると答えた人は、その医師をどのように選んでいるのでしょう?
前述の調査によると、20~44歳までの比較的若い年代はホームページから探す割合が6割超で、年代が上がると、現在かかっている医師から探す割合が増えています。
一方で、かかりつけ医がいない人の理由として、「あまり病気にかからない」(62.6%)、「その都度、受診する医療機関を選んでいる」(32.6%)に続き、「かかりつけ医をどのように選んでよいか分からない」(12.1%)という結果になりました。
そこで、かかりつけ医を探す際のポイントを5つに絞ってお伝えします。
① 近い
なんでもすぐ相談しに行けるくらいに「近い」ということが重要です。
働いている人は、職場の近くに頼れる医師がいるかもしれませんが、転職や退職によって通いにくくなる可能性があるので注意が必要です。
自宅近くの医師の場合、市区町村によって異なる予防接種の助成などの行政サービスや、近隣での感染症の流行状況などを教えてもらえるのがありがたいです。
② 説明がわかりやすい
医師の説明がわかりやすいということは、その技量もさることながら、それ以前に、患者のことをよく観察し、丁寧に話を聴いてくれているという表れです。
つまり、自分の性格や理解力、要求に応じたレベルでの説明をしてくれる医師かどうかが重要なポイントです。
③ 専門医との連携がある
医師同士の連携をしっかり持っていて、むやみに患者を抱え込んだり診療を長引かせたりせず、自分の領域外と判断した場合はすぐに専門医に紹介してくれる医師が理想的です。
④ 家族も同じ医師
家族みんなの顔を知っていて、それぞれの体質や持病などを把握してくれている医師がいると心強いものです。
「もうすぐお嬢ちゃん小学生だね」「旦那さんの血圧はどう?」などと家族のことまで気にしてもらえる安心感があります。
また、一人の医師が家族全員を診ると、家庭環境や家族の嗜好などといった情報を活かせます。「おばあちゃんの介護で寝不足かも」「毎日の食事の味付けが濃いかも」などといった細やかな気づきから、地域内の介護や栄養の専門家へ繋いでもらうことも期待できます。
⑤ 相性
そして、最も重要なのが相性。
ネットなどの口コミで評価が高い医師だとしても、必ずしも自分や家族に合う医師だとは限りません。やはり、実際に会って話をしてみないとわからないものです。
■かかりつけ医の役割とは?
下の表は、前述の調査内の[かかりつけ医に望むこと、かかりつけ医が対応していると思うこと]です。
これを見ると、かかりつけ医を探す際のポイントでも挙げた「必要時に専門医に紹介」というのが、かかりつけ医に求められる大きな役割ということがわかります。
時間外の連絡や緊急時の連携など、まだまだ課題はありますが、患者の病歴や受診・処方歴を把握しているかかりつけ医が、色々な診察や相談に応じている様子が伺えます。
また、今後増えていくと思われる在宅での医療や臨終において、かかりつけ医のさらなる役割が期待されます。
■かかりつけ医をもつことで時間とお金を節約?
最後に、大病院志向が強い人や、ハシゴ受診(次から次へと医師を変えて受診)をしがちな人は、自分自身にも自分以外の誰かにも負担が伴うことをぜひ知っておいてください。
たとえば、ハシゴ受診では、同じ検査が繰り返されたり、同じ薬が処方されたり、初診料(初めての医療機関を受診するとかかる費用)を何度も支払うことになったり……肉体的にも経済的にもダメージを受けるだけでなく、不必要に治療を長引かせることにもなりかねません。体質や病歴などに関しても一から説明することが求められます。
また、大学病院や都道府県立病院などといった高度な設備がある大病院(400床以上)を紹介状なしで受診すると、初診時は5,000円以上、再診時は2,500円以上が上乗せされます。
かかりつけ医は必要に応じて紹介状を書いてくれます。紹介状にかかる費用(正確には、診療情報提供料)は3割負担で原則750円。
かかりつけ医をもつことで、時間だけでなく、お金も節約することができます。加えて、難病などの病気で大病院の専門医を必要としている患者さんがたくさんいるということも知っておいてください。
いかがでしたでしょうか?
若いうちに、健康なうちに、日頃から何でも気軽に相談できるかかりつけ医を見つけて、安心して歳を重ねていきましょう。
バックナンバー
- Vol.128 部分切除の適応が増えている腎がん
2025.02.01
- Vol.127 膀胱がんは早期なら膀胱温存も可能
2025.01.09
- Vol.126 男性の罹患数1位の前立腺がん
2024.12.05
- Vol.125 週2〜3日の筋トレで健康増進
2024.10.31
- Vol.124 身体活動・運動ガイド 国が10年ぶりに内容刷新
2024.10.01
- Vol.123 最新の知見を盛り込んだ日常活動の指針
2024.09.01
- Vol.122 自分に合った飲酒量の見極めを
2024.08.01
- Vol.121 明らかになってきた飲酒量と病気の相関
2024.07.01
- Vol.120 国が初のガイドライン作成「健康に配慮した飲酒」とは
2024.06.01
- Vol.119 肥満症の治療や予防の新薬が登場
2024.05.01
- Vol.118 減量は食事・運動・体重「見える化」で
2024.04.01
- Vol.117 「肥満」の判定基準と「肥満症」の診断基準
2024.03.01
- Vol.116 アレルギー性鼻炎の治療法
2024.02.01
- Vol.115 慢性化すると危険な副鼻腔炎
2024.01.01
- Vol.114 生活の工夫でアレルギー性鼻炎を予防
2023.12.01
- Vol.113 外来・入院治療でかかるお金の話
2023.11.01
- Vol.112 限度額超過分を還付する高額療養費制度
2023.10.01
- Vol.111 丸わかり日本の医療制度と医療費の仕組み
2023.08.31
- Vol.110 認知症リスクを高める加齢性難聴
2023.08.01
- Vol.109 イヤホンやヘッドホンの利用に注意
2023.07.01
- Vol.108 耳鳴りやうつの原因にもなる難聴
2023.06.01
- Vol.107 食事と運動が高血糖改善の2本柱
2023.05.01
- Vol.106 食後に血糖値急上昇の血糖値スパイクに注意
2023.04.01
- Vol.105 生活習慣の見直しで高血糖を予防する
2023.03.01
- Vol.104 体内時計のリズムが狂う睡眠・覚醒障害
2023.02.01
- Vol.103 生活の質を低下させる睡眠中の異常行動
2023.01.01
- Vol.102 睡眠休養感と睡眠時間・床上時間の関係
2022.12.01
- Vol.101 帯状疱疹 50歳以上の人はワクチン接種の検討を
2022.11.01
- Vol.100 帯状疱疹 早期の治療開始で痛み緩和と後遺症予防
2022.10.01
- Vol.99 新型コロナ禍で増加中?帯状疱疹に要注意
2022.09.01
- Vol.98 五十肩との見極めが大切な腱板断裂
2022.08.01
- Vol.97 痛みが長期化することもある五十肩
2022.07.01
- Vol.96 1000万人以上が悩む肩こり・痛みを解消する
2022.06.01
- Vol.95 不整脈との付き合い方 種類や症状によって異なる治療法
2022.05.01
- Vol.94 不整脈との付き合い方 突然死につながる危険な「心室細動」
2022.04.01
- Vol.93 多種多様な不整脈 正しく知って適切に対処 心臓の拍動に異常が生じる病気の総称
2022.03.01
- Vol.92 40歳以上の人は必ず年1回の検診を受診しよう 命を守る大腸がん検診のすすめ
2022.02.01
- Vol.91 治療の幅を広げるロボット手術や分子標的薬
2022.01.01
- Vol.90 早期発見・早期治療でストップ!大腸がん
2021.12.01
- Vol.89 カビや羽毛が原因となる過敏性肺炎
2021.11.01
- Vol.88 体内にある細菌が引き起こす誤嚥性肺炎
2021.10.01
- Vol.87 身近にある肺炎の危険に注意
2021.09.01
- Vol.86 多量飲酒や生活習慣病が誘因となる脂肪肝
2021.08.01
- Vol.85 肝硬変や肝がんに進行することもある慢性肝炎
2021.07.01
- Vol.84 早期発見のカギは定期健康診断
2021.06.01
- Vol.83 「笑い」のパワーでNK細胞を活性化
2021.05.01
- Vol.82 免疫力を上げる生活習慣
2021.04.01
- Vol.81 砂糖との健康的な付き合い方
2021.03.01
- Vol.80 足を守る予防ケア
2021.02.01
- Vol.79 その症状、冬季うつかも
2021.01.01
- Vol.78 日本の年中行事と健康
2020.12.01
- Vol.77 冬支度をしよう
2020.11.01
- Vol.76 ニューノーマル時代に健康でいられる家
2020.10.01
- Vol.75 今こそ知りたいオンライン診療
2020.09.11
- Vol.74 夏野菜パワーで暑い夏を元気に過ごそう!
2020.08.01
- Vol.73 雨シーズンの不調はおうちケアで予防
2020.07.01
- Vol.72 テレワークと健康
2020.06.01
- Vol.71 メタボリックシンドローム予備群からの脱出
2020.05.01
- Vol.70 健康な人の時間管理
2020.04.01
- Vol.69 健康を心がけた外食とは
2020.03.01
- Vol.68 ボランティア活動をすると健康になれる?!
2020.02.01
- Vol.67 勉強すれば健康寿命が延びるって本当?!
2020.01.01
- Vol.66 体調を崩しやすい季節に試してほしい部分浴
2019.12.01
- Vol.65 趣味と健康の関係性
2019.11.01
- Vol.64 住み替えと健康
2019.10.01
- Vol.63 モノを減らすと健康になれる?!
2019.09.01
- Vol.62 夏のめまいを予防する3つの『す』
2019.08.01
- Vol.61 コミュニティナース
2019.07.01
- Vol.60 セカンドオピニオンのイロハ
2019.06.01
- Vol.59 ヘルスリテラシーを高めて健康寿命を延ばす
2019.05.01
- Vol.58 ゲームと健康
2019.04.01
- Vol.57 かかりつけ医の探し方
2019.03.01
- Vol.56 ラムネのお菓子で健康になれる?!
2019.02.01
- Vol.55 寒さに負けない筋肉のつくり方
2019.01.10
- Vol.54 代謝が上がると運気も上がる
2018.12.01
- Vol.53 社長が長生きする理由
2018.11.01
- Vol.52 本当の老後の備えとは
2018.10.10
- Vol.51 頭皮の健康習慣を考えてみませんか
2018.09.01
- Vol.50 経済的で健康的な天然のエアコンで夏を快適に
2018.08.01
- Vol.49 ラジオ体操の健康効果がすごい!
2018.07.01
- Vol.48 健康管理に役立つAI
2018.06.01
- Vol.47 タバコをやめて、お金持ち、健康持ちに
2018.05.01
- Vol.46 満員電車と働く人の健康
2018.04.01
- Vol.45 保健センターの活用法
2018.03.01
- Vol.44 健康のためにいくら使っていますか?
2018.02.01
- Vol.43 風邪を正しく理解しよう
2018.01.01
- Vol.42 暖房器具で健康を守る!
2017.12.01
- Vol.41 音楽を聴くだけでカラダにいいことがある?!
2017.11.01
- Vol.40 スポーツを観るだけで健康になれる?!
2017.10.01
- Vol.39 救急の日に考える救急車のお作法
2017.09.01
- Vol.38 献血で健康管理
2017.08.01
- Vol.37 夏の食中毒から身を守る方法
2017.07.01
- Vol.36 日記を書くだけで健康になれる?!
2017.06.01
- Vol.35 ナースに学ぶタッチング
2017.05.01
- Vol.34 ガッツポーズで元気になろう
2017.04.01
- Vol.33 花粉症と上手に付き合って春を楽しもう
2017.03.01
- Vol.32 インフルエンザ予防のカギは○○の湿度
2017.02.01
- Vol.31 お正月は胃腸と家計のリセットを!
2017.01.01
- Vol.30 お金持ちは姿勢が良い?!
2016.12.01
- Vol.29 ライフプランでお金と健康と生きがいをプランニング
2016.11.01
- Vol.28 健康とお金を守る働き方
2016.10.01
- Vol.27 三世代同居で金持ち元気持ち?!
2016.09.01
- Vol.26 健康のための旅行とその備え
2016.08.01
- Vol.25 休み上手になって稼ぎ力アップ!
2016.07.01
- Vol.24 心身とお家計に効く和食
2016.06.01
- Vol.23 貧乏ゆすりは金持ちゆすり?!
2016.05.01
- Vol.22 離れて暮らす親の健康とお金を守る
2016.04.01