検索

健康コラム

Vol.60

セカンドオピニオンのイロハ

2019.06.01

セカンドオピニオンとは、いま診てもらっている医師とは別の医師に「第2の意見」を求めること。言葉は知っているけれど、いざ自分がセカンドオピニオンを受けようとするとき、どのように言えばいいの? いま診てもらっている医師の気分を害してしまわない? など、不安なことだらけ。
今回は、セカンドオピニオンをスムーズに受ける方法やその注意点についてお伝えします。

■セカンドオピニオンってどのくらいの人が受けている?

セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです(東京都福祉保健局ホームページより)。

いったいどのくらいの人がセカンドオピニオンを受けているのでしょう?
少し古いデータですが、厚生労働省が全国の500病院を対象に行った調査「平成23年受療行動調査の概況」によると、セカンドオピニオンの必要性について、「必要」と考える患者のうち、実際にセカンドオピニオンを受けたことがある患者の割合は3割程度にとどまっています。

セカンドオピニオンを受けた患者の8割近くは受けて「良かった」と回答しており、その満足度も高いのですが、どうして多くの患者はセカンドオピニオンの必要性を感じながらも受けていないのでしょうか?

同調査で、セカンドオピニオンを受けなかった患者にその理由を尋ねた結果、「受けた方がいいのか判断できない」、「どうすれば受けられるのかわからない」、「主治医に受けたいと言いづらい」といった理由が上位にあがりました。

■セカンドオピニオンってどんな人が受けるの?

セカンドオピニオンは、納得のいく治療法を選択するためのものです。したがって、現在の主治医から説明された診断や治療方針について納得がいかない場合はセカンドオピニオンを視野に入れましょう。

例えば……

  • ・外科的治療(手術)をすすめられたけれど、内科的治療(薬など)で治せないか?
  • ・乳がんで乳房切除術をすすめられたけれど、乳房温存術で治せないか?
  • ・歯科で矯正治療をすすめられたけれど、必要だろうか?時期は今が良いのだろうか?

なお、セカンドオピニオンとは、ファーストオピニオン(主治医の意見)をもとに成り立つものなので、現在の主治医がセカンドオピニオンを了承しない場合や、主治医への不満や苦情、訴訟等を目的とする場合はセカンドオピニオンの対象外となります。また、セカンドオピニオンを受けようとする病院に対応できる専門医がいない場合もありますので、まずは問い合わせてみましょう。

■セカンドオピニオンはどこでどのように受けるの?

近年、セカンドオピニオンへの期待の高まりを受け、セカンドオピニオンを専門とするセカンドオピニオン外来が広がりつつあります。

セカンドオピニオン外来の流れ

セカンドオピニオン終了後は主治医のところに戻ります。セカンドオピニオンは転院を目的にできず、治療もしませんが、結果的にセカンドオピニオンを受けた病院で治療を受けることになれば紹介状などで引き継ぎが行われます。

セカンドオピニオンにかかる費用は、1時間以内で3万円台から4万円台。最長1時間の病院もあれば、1時間以上は延長加算される病院も。いずれも自由診療で保険は使えません。

■セカンドオピニオンを医師はどう思っているの?

患者の立場からも、医療者の立場からも、ここが最大のネックだと感じます。
つまり、セカンドオピニオンの必要性も方法もわかった上で、それでもなおセカンドオピニオンを受けない患者は、医師との信頼関係が壊れてしまうのではないか、医師を不機嫌にさせてしまうのではないかと心配するのです。

セカンドオピニオンは、もともと1980年代のアメリカで医療判断の不均一性を是正し医療費を抑制する目的で始まり、その後、医療情報開示・患者人権擁護・患者の医療主体意識の高まりの中で社会に定着しました(日本循環器学会専門医誌、循環器専門医第10巻第2号、2002年より)。
日本における従来型の医師と患者の関係は、パターナリズムモデルです。パターナリズムとは父権主義的という意味。つまり、父親のような強い立場にある者が、小さな子どものような弱い立場にある者のためによかれと思って、本人の意思とは無関係に介入・干渉・支援をするイメージです。
近年では、医師と患者がコミュニケーションを多くとり、一緒に意思決定するシェアードディシジョンモデルと呼ばれるものへと変化しつつありますが、年配の医師や患者の中にはまだパターナリズム的な考えが残っていることがあります。よって、セカンドオピニオンによる医師との関係悪化を恐れる患者が多いのが現状です。

では、医師の本音はどうなのでしょうか?
2015年MedPeer会員医師へのアンケート調査(運営:メドピア株式会社)によると、「他の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞きたい」と言われた際にどう感じるかという質問に対し、実際に言われた経験がある医師のうち87.4%が「不快に感じない」と答えています。むしろ、「医師の側から勧めることもある」や、「他の医師の意見を知りたい」といった回答の医師もいます。

セカンドオピニオンは、医師と患者の信頼関係を壊すものではなく、むしろ、治療への理解を深めることで信頼関係を強めるものです。
セカンドオピニオンを切り出した時、もし医師が不快感をあらわにするようなことがあれば、それはそれで医師を見直すよいきっかけとなるのではないでしょうか?

バックナンバー

全てを表示閉じる