Vol.69
健康を心がけた外食とは
2020.03.01
世界的に見て長生きだと言われている日本人ですが、そんな私たちの健康長寿を脅かし、国民医療費を圧迫しているのが「生活習慣病」です。生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことを言います(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト ホームページより)。外食は、便利な反面、食習慣を乱しやすいため、適度にコントロールする必要があります。
■外食はどうして健康の敵なのか?〜外食の傾向について〜
外食とは、食堂やレストランなどの飲食店やファストフード店の店内での食事、喫茶店・居酒屋・事業所給食などでの食事のことを指します(厚生労働省ホームページe-ヘルスネット「外食の選び方」より)。
厚生労働省「平成27年 国民健康・栄養調査結果の概要」によると、週1回以上外食を利用している人の割合は、男性で約40%、女性で約25%という結果でした。年代別で見ると、20〜30歳代がもっとも多く外食を利用しているようです。
昼は家で作った弁当を持参し、夜は家で作って食べることができればよいのですが、なかなかそうもいかないようです。一人暮らしで作るのが面倒だったり、夫婦共働きで忙しかったり、仕事上の付き合いがあったり……。現代人は、外食に助けられていることが多いとも言えます。
そんなありがたい存在の外食が、どうして健康によくないと思われがちなのでしょうか? 次に挙げるような「外食の傾向」がその理由ではないかと考えます。
- ①味付けが濃い(塩分が多い)ことが多い
- ②高カロリーになりがち
- ③糖質が多くなりがち
- ④野菜不足になりがち
- ⑤どんな食材が使われているかなど情報不足なことが多い
■外食を生活にうまく取り入れるためにできること〜外食の対策について〜
前述した傾向に対応した対策を以下に挙げます。
①塩分対策
日本高血圧学会は、高血圧予防のためにも1日の塩分摂取量を6グラム未満としています。塩分の摂りすぎは、高血圧だけでなく、脳卒中や心臓病、胃がんなどの原因にもなりやすいので要注意です。たとえば、塩分が多いソースやドレッシングを控えたり、スープや汁を残したりするようにしましょう。
ちなみに、ラーメン1杯(スープ込み)に含まれる塩分量は約6グラム。そのうちスープに含まれる塩分量は3グラム以上を占めていると言われています。
②カロリー対策
1日に必要な摂取カロリーは、体型や年齢、日常生活での活動量によって異なります。たとえば、活動量の少ない成人女性の場合は、1,400〜2,000kcal、男性は2,200±200kcal程度が目安です(農林水産省ホームページ「実践食育ナビ」参照)。カロリーの摂りすぎは肥満や糖尿病の原因にもなるので、まずは、自分の適量を知ることが大事です。
そこで役立つのが厚生労働省と農林水産省が策定した「食事バランスガイド」です。一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいのかが一目でわかりますので、ぜひチェックしてみてください。
食事バランスガイド
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html
③糖質対策
糖質の摂りすぎは、糖尿病や歯周病などの原因となります。たとえば、「ラーメンとチャーハン」「うどんとおにぎり」などといったように、主食を重ねて食べると、糖質を摂りすぎてしまいます。
主食を1つにするか、量を少なめにするなどして気をつけましょう。
④野菜不足対策
バランスの良い食事とは、主食+主菜+副菜が組み合わさったもので、いわゆる定食のようなものをイメージするとよいでしょう。
主食は、米・パン・めん類など穀類のことで、主菜は、魚・肉・大豆製品・卵などのことです。外食では主食+主菜だけの組み合わせになっているメニューが多く、副菜が足りません。副菜は、主に野菜をはじめ、きのこ、いも、豆類、海藻などを使った料理のことで、主食や主菜で不足するビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源なのです。これらの栄養が不足すると、がんや骨粗しょう症、貧血などの生活習慣病につながります。
外食のとき、副菜が足りないと感じたら、サイドメニューの野菜を追加しましょう。②で紹介した食事バランスガイドも活用してください。
⑤情報不足対策
料理人とコミュニケーションが取れるお店はおすすめです。
お店の環境や料理人の人柄にもよりますが、何度か通ってお店の人と仲良くなれば、食材などの情報も得られるかもしれないですし、ほかにも、量を少なめにしてほしいとか、ドレッシングを控えめにしてほしいといったオーダーがしやすいでしょう。
以上、外食の傾向と対策についてみてきましたが、これらの対策が取りやすいように助けてくれるお店(栄養成分表示店)がじわじわと増えてきています。
■栄養成分表示店を知っていますか?
昨今、私たちの外食の機会が増える一方で、生活習慣病など食習慣が影響して引き起こされる病気も増え、外食料理に含まれる栄養成分についての情報の需要が高まっています。このような背景から、飲食店による栄養成分表示が広がりつつあります。
外食の栄養成分表示の例(大阪市ホームページより)
表示する成分や表示方法などは統一されていませんが、表示の要望が多いエネルギー(カロリー)や食塩相当量などの情報が、表示店のメニューやサンプルケース、ホームページなどに記載されます。
店頭に「栄養成分表示店」というプレートやのぼりを見つけたら、そのお店は私たちの健康づくりを応援してくれています。
健康を心がけながら、外食を楽しみましょう!
(執筆者:萩原有紀)
バックナンバー
- Vol.125 週2〜3日の筋トレで健康増進
2024.10.31
- Vol.124 身体活動・運動ガイド 国が10年ぶりに内容刷新
2024.10.01
- Vol.123 最新の知見を盛り込んだ日常活動の指針
2024.09.01
- Vol.122 自分に合った飲酒量の見極めを
2024.08.01
- Vol.121 明らかになってきた飲酒量と病気の相関
2024.07.01
- Vol.120 国が初のガイドライン作成「健康に配慮した飲酒」とは
2024.06.01
- Vol.119 肥満症の治療や予防の新薬が登場
2024.05.01
- Vol.118 減量は食事・運動・体重「見える化」で
2024.04.01
- Vol.117 「肥満」の判定基準と「肥満症」の診断基準
2024.03.01
- Vol.116 アレルギー性鼻炎の治療法
2024.02.01
- Vol.115 慢性化すると危険な副鼻腔炎
2024.01.01
- Vol.114 生活の工夫でアレルギー性鼻炎を予防
2023.12.01
- Vol.113 外来・入院治療でかかるお金の話
2023.11.01
- Vol.112 限度額超過分を還付する高額療養費制度
2023.10.01
- Vol.111 丸わかり日本の医療制度と医療費の仕組み
2023.8.31
- Vol.110 認知症リスクを高める加齢性難聴
2023.8.01
- Vol.109 イヤホンやヘッドホンの利用に注意
2023.7.01
- Vol.108 耳鳴りやうつの原因にもなる難聴
2023.6.01
- Vol.107 食事と運動が高血糖改善の2本柱
2023.5.01
- Vol.106 食後に血糖値急上昇の血糖値スパイクに注意
2023.4.01
- Vol.105 生活習慣の見直しで高血糖を予防する
2023.3.01
- Vol.104 体内時計のリズムが狂う睡眠・覚醒障害
2023.2.01
- Vol.103 生活の質を低下させる睡眠中の異常行動
2023.1.01
- Vol.102 睡眠休養感と睡眠時間・床上時間の関係
2022.12.01
- Vol.101 帯状疱疹 50歳以上の人はワクチン接種の検討を
2022.11.01
- Vol.100 帯状疱疹 早期の治療開始で痛み緩和と後遺症予防
2022.10.01
- Vol.99 新型コロナ禍で増加中?帯状疱疹に要注意
2022.9.01
- Vol.98 五十肩との見極めが大切な腱板断裂
2022.8.01
- Vol.97 痛みが長期化することもある五十肩
2022.7.01
- Vol.96 1000万人以上が悩む肩こり・痛みを解消する
2022.6.01
- Vol.95 不整脈との付き合い方 種類や症状によって異なる治療法
2022.5.01
- Vol.94 不整脈との付き合い方 突然死につながる危険な「心室細動」
2022.4.01
- Vol.93 多種多様な不整脈 正しく知って適切に対処 心臓の拍動に異常が生じる病気の総称
2022.3.01
- Vol.92 40歳以上の人は必ず年1回の検診を受診しよう 命を守る大腸がん検診のすすめ
2022.2.01
- Vol.91 治療の幅を広げるロボット手術や分子標的薬
2022.1.01
- Vol.90 早期発見・早期治療でストップ!大腸がん
2021.12.01
- Vol.89 カビや羽毛が原因となる過敏性肺炎
2021.11.01
- Vol.88 体内にある細菌が引き起こす誤嚥性肺炎
2021.10.01
- Vol.87 身近にある肺炎の危険に注意
2021.09.01
- Vol.86 多量飲酒や生活習慣病が誘因となる脂肪肝
2021.08.01
- Vol.85 肝硬変や肝がんに進行することもある慢性肝炎
2021.07.01
- Vol.84 早期発見のカギは定期健康診断
2021.06.01
- Vol.83 「笑い」のパワーでNK細胞を活性化
2021.05.01
- Vol.82 免疫力を上げる生活習慣
2021.04.01
- Vol.81 砂糖との健康的な付き合い方
2021.03.01
- Vol.80 足を守る予防ケア
2021.02.01
- Vol.79 その症状、冬季うつかも
2021.01.01
- Vol.78 日本の年中行事と健康
2020.12.01
- Vol.77 冬支度をしよう
2020.11.01
- Vol.76 ニューノーマル時代に健康でいられる家
2020.10.01
- Vol.75 今こそ知りたいオンライン診療
2020.09.11
- Vol.74 夏野菜パワーで暑い夏を元気に過ごそう!
2020.08.01
- Vol.73 雨シーズンの不調はおうちケアで予防
2020.07.01
- Vol.72 テレワークと健康
2020.06.01
- Vol.71 メタボリックシンドローム予備群からの脱出
2020.05.01
- Vol.70 健康な人の時間管理
2020.04.01
- Vol.69 健康を心がけた外食とは
2020.03.01
- Vol.68 ボランティア活動をすると健康になれる?!
2020.02.01
- Vol.67 勉強すれば健康寿命が延びるって本当?!
2020.01.01
- Vol.66 体調を崩しやすい季節に試してほしい部分浴
2019.12.01
- Vol.65 趣味と健康の関係性
2019.11.01
- Vol.64 住み替えと健康
2019.10.01
- Vol.63 モノを減らすと健康になれる?!
2019.09.01
- Vol.62 夏のめまいを予防する3つの『す』
2019.08.01
- Vol.61 コミュニティナース
2019.07.01
- Vol.60 セカンドオピニオンのイロハ
2019.06.01
- Vol.59 ヘルスリテラシーを高めて健康寿命を延ばす
2019.05.01
- Vol.58 ゲームと健康
2019.04.01
- Vol.57 かかりつけ医の探し方
2019.03.01
- Vol.56 ラムネのお菓子で健康になれる?!
2019.02.01
- Vol.55 寒さに負けない筋肉のつくり方
2019.01.10
- Vol.54 代謝が上がると運気も上がる
2018.12.01
- Vol.53 社長が長生きする理由
2018.11.01
- Vol.52 本当の老後の備えとは
2018.10.10
- Vol.51 頭皮の健康習慣を考えてみませんか
2018.09.01
- Vol.50 経済的で健康的な天然のエアコンで夏を快適に
2018.08.01
- Vol.49 ラジオ体操の健康効果がすごい!
2018.07.01
- Vol.48 健康管理に役立つAI
2018.06.01
- Vol.47 タバコをやめて、お金持ち、健康持ちに
2018.05.01
- Vol.46 満員電車と働く人の健康
2018.04.01
- Vol.45 保健センターの活用法
2018.03.01
- Vol.44 健康のためにいくら使っていますか?
2018.02.01
- Vol.43 風邪を正しく理解しよう
2018.01.01
- Vol.42 暖房器具で健康を守る!
2017.12.01
- Vol.41 音楽を聴くだけでカラダにいいことがある?!
2017.11.01
- Vol.40 スポーツを観るだけで健康になれる?!
2017.10.01
- Vol.39 救急の日に考える救急車のお作法
2017.09.01
- Vol.38 献血で健康管理
2017.08.01
- Vol.37 夏の食中毒から身を守る方法
2017.07.01
- Vol.36 日記を書くだけで健康になれる?!
2017.06.01
- Vol.35 ナースに学ぶタッチング
2017.05.01
- Vol.34 ガッツポーズで元気になろう
2017.04.01
- Vol.33 花粉症と上手に付き合って春を楽しもう
2017.03.01
- Vol.32 インフルエンザ予防のカギは○○の湿度
2017.02.01
- Vol.31 お正月は胃腸と家計のリセットを!
2017.01.01
- Vol.30 お金持ちは姿勢が良い?!
2016.12.01
- Vol.29 ライフプランでお金と健康と生きがいをプランニング
2016.11.01
- Vol.28 健康とお金を守る働き方
2016.10.01
- Vol.27 三世代同居で金持ち元気持ち?!
2016.09.01
- Vol.26 健康のための旅行とその備え
2016.08.01
- Vol.25 休み上手になって稼ぎ力アップ!
2016.07.01
- Vol.24 心身とお家計に効く和食
2016.06.01
- Vol.23 貧乏ゆすりは金持ちゆすり?!
2016.05.01
- Vol.22 離れて暮らす親の健康とお金を守る
2016.04.01