Vol.71
メタボリックシンドローム予備群からの脱出
2020.05.01
2025年には団塊世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、国民の4人に1人が75歳以上になります(いわゆる「2025年問題」)。
この超高齢社会において「予防医療」の重要性はますます高まっています。
そしていよいよ2020年度から、予防医療への取組が不十分な自治体にはペナルティが課されることになりました。
今回は、この予防医療への取組において重要視されているメタボリックシンドロームについて取り上げます。
■予防医療への取組を評価する仕組み〜保険者努力支援制度について〜
特定健診(いわゆるメタボ健診)の実施率や後発医薬品(いわゆるジェネリック医薬品)の使用割合が高いなど、予防医療に力を入れている自治体には交付金が手厚く配分される「保険者努力支援制度」があります(2018年度から国民健康保険(国保)の保健事業として実施)。
2020年度からは、この交付金にメリハリを効かせ、予防医療に実績がある自治体にはより多く交付金が配分され、逆に、予防医療への取組が不十分な自治体への交付金は減額されます。
では、その取組を評価するための指標とはどういうものなのでしょうか?
以下に例を挙げます。
それぞれの自治体は、上記のような取組を行い、その達成状況によって支給額が審査されるという仕組みです。
この指標の1番目に挙げられているのが、メタボリックシンドロームに関するものです。メタボリックシンドローム対策は予防医療の要なのです。
■メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドロームは内臓脂肪症候群とも呼ばれ、内臓脂肪蓄積を基盤として血圧や血糖、血清脂質の異常をひきおこす病態と考えられています(厚生労働省e-ヘルスネット「メタボリックシンドローム改善のための基本戦略」より)。食べ過ぎや運動不足といった長年の生活習慣の積み重ねによって、お腹に内臓脂肪が蓄積されるのです。
メタボリックシンドロームは、2006年に日本新語・流行語大賞のトップテン入りしたことで注目が集まり、人々の健康意識を高めました。巷ではパッケージに「血圧が高めの方に」「体脂肪が気になる方に」などと書かれたトクホ(特定保健用食品)の市場が拡大しました。 こうしてその存在が世に広まったものの、略語の「メタボ」という名前の親しみやすさなどから、それほどまでに怖いものだとは認識されてきませんでした。しかし、本当のところ、メタボリックシンドロームは、命の危険を知らせる警告なのです。
日本人の死亡原因の約6割を占めるのは「生活習慣病」だと言われています。日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています(厚生労働省e-ヘルスネット「生活習慣病」より)。
この生活習慣病の前段階にあるのがメタボリックシンドロームです。
■メタボリックシンドロームの診断について〜特定健診(メタボ健診)〜
生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの人を対象に行われる、メタボリックシンドロームに着目した健診を「特定健診」といいます。
この特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる人に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポート「特定保健指導」を行います(厚生労働省ホームページ「特定健診・特定保健指導について」より)。
特定健診では、標準的には、基本的な項目が実施され(※加入している保険者によって検査項目が異なる場合があります)、詳細な項目は、一定の基準をもとに、医師が必要と認めた場合に実施されます。
上記の検査結果からメタボリックシンドロームを診断していくのですが、その診断基準はこちらです。
■メタボリックシンドローム予備群脱出のカギは食事!
「3つの項目のうち1つの項目しか該当しなかった」「まだ予備群だから」と安心するのは禁物です。
なぜなら、高血圧と脂質異常症と高血糖は繋がっているからです。
医師と管理栄養士が参画する「トリプルリスクを考える会」監修の「みんなで解消トリプルリスク!」では、「血圧・血糖・血中脂質は、どれか1つでも高くなると、残りの2つも高くなる『トリプルリスク』を誘発する可能性」が指摘されています。
このトリプルリスクを回避するために、食事の面で心がけるべきことは、塩分・糖分・脂肪分を3つ同時にケア(トリプルケア)することです。
前掲のトリプルリスクを考える会のページでは、塩分・糖分・脂肪分を3つ同時にケアするための食事づくりについてのポイントが2つ紹介されています。
ポイント①
お皿を増やす:副菜を追加するなど、お皿を増やすことで、品目数の増加と全体的なボリュームダウンを心がける。
ポイント②
「減らす」「加える」の使い分け:調味料の使用量を減らし、風味づけや食感で工夫することにより料理にアクセントを加える。
このような食事のケアに加え、適度な運動を心がけることで、メタボリックシンドローム予備群から早く脱出しましょう!
参考
厚生労働省e-ヘルスネット「メタボリックシンドローム改善のための基本戦略」
厚生労働省「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
(執筆者:萩原有紀)
バックナンバー
- Vol.123 最新の知見を盛り込んだ日常活動の指針
2024.09.01
- Vol.122 自分に合った飲酒量の見極めを
2024.08.01
- Vol.121 明らかになってきた飲酒量と病気の相関
2024.07.01
- Vol.120 国が初のガイドライン作成「健康に配慮した飲酒」とは
2024.06.01
- Vol.119 肥満症の治療や予防の新薬が登場
2024.05.01
- Vol.118 減量は食事・運動・体重「見える化」で
2024.04.01
- Vol.117 「肥満」の判定基準と「肥満症」の診断基準
2024.03.01
- Vol.116 アレルギー性鼻炎の治療法
2024.02.01
- Vol.115 慢性化すると危険な副鼻腔炎
2024.01.01
- Vol.114 生活の工夫でアレルギー性鼻炎を予防
2023.12.01
- Vol.113 外来・入院治療でかかるお金の話
2023.11.01
- Vol.112 限度額超過分を還付する高額療養費制度
2023.10.01
- Vol.111 丸わかり日本の医療制度と医療費の仕組み
2023.8.31
- Vol.110 認知症リスクを高める加齢性難聴
2023.8.01
- Vol.109 イヤホンやヘッドホンの利用に注意
2023.7.01
- Vol.108 耳鳴りやうつの原因にもなる難聴
2023.6.01
- Vol.107 食事と運動が高血糖改善の2本柱
2023.5.01
- Vol.106 食後に血糖値急上昇の血糖値スパイクに注意
2023.4.01
- Vol.105 生活習慣の見直しで高血糖を予防する
2023.3.01
- Vol.104 体内時計のリズムが狂う睡眠・覚醒障害
2023.2.01
- Vol.103 生活の質を低下させる睡眠中の異常行動
2023.1.01
- Vol.102 睡眠休養感と睡眠時間・床上時間の関係
2022.12.01
- Vol.101 帯状疱疹 50歳以上の人はワクチン接種の検討を
2022.11.01
- Vol.100 帯状疱疹 早期の治療開始で痛み緩和と後遺症予防
2022.10.01
- Vol.99 新型コロナ禍で増加中?帯状疱疹に要注意
2022.9.01
- Vol.98 五十肩との見極めが大切な腱板断裂
2022.8.01
- Vol.97 痛みが長期化することもある五十肩
2022.7.01
- Vol.96 1000万人以上が悩む肩こり・痛みを解消する
2022.6.01
- Vol.95 不整脈との付き合い方 種類や症状によって異なる治療法
2022.5.01
- Vol.94 不整脈との付き合い方 突然死につながる危険な「心室細動」
2022.4.01
- Vol.93 多種多様な不整脈 正しく知って適切に対処 心臓の拍動に異常が生じる病気の総称
2022.3.01
- Vol.92 40歳以上の人は必ず年1回の検診を受診しよう 命を守る大腸がん検診のすすめ
2022.2.01
- Vol.91 治療の幅を広げるロボット手術や分子標的薬
2022.1.01
- Vol.90 早期発見・早期治療でストップ!大腸がん
2021.12.01
- Vol.89 カビや羽毛が原因となる過敏性肺炎
2021.11.01
- Vol.88 体内にある細菌が引き起こす誤嚥性肺炎
2021.10.01
- Vol.87 身近にある肺炎の危険に注意
2021.09.01
- Vol.86 多量飲酒や生活習慣病が誘因となる脂肪肝
2021.08.01
- Vol.85 肝硬変や肝がんに進行することもある慢性肝炎
2021.07.01
- Vol.84 早期発見のカギは定期健康診断
2021.06.01
- Vol.83 「笑い」のパワーでNK細胞を活性化
2021.05.01
- Vol.82 免疫力を上げる生活習慣
2021.04.01
- Vol.81 砂糖との健康的な付き合い方
2021.03.01
- Vol.80 足を守る予防ケア
2021.02.01
- Vol.79 その症状、冬季うつかも
2021.01.01
- Vol.78 日本の年中行事と健康
2020.12.01
- Vol.77 冬支度をしよう
2020.11.01
- Vol.76 ニューノーマル時代に健康でいられる家
2020.10.01
- Vol.75 今こそ知りたいオンライン診療
2020.09.11
- Vol.74 夏野菜パワーで暑い夏を元気に過ごそう!
2020.08.01
- Vol.73 雨シーズンの不調はおうちケアで予防
2020.07.01
- Vol.72 テレワークと健康
2020.06.01
- Vol.71 メタボリックシンドローム予備群からの脱出
2020.05.01
- Vol.70 健康な人の時間管理
2020.04.01
- Vol.69 健康を心がけた外食とは
2020.03.01
- Vol.68 ボランティア活動をすると健康になれる?!
2020.02.01
- Vol.67 勉強すれば健康寿命が延びるって本当?!
2020.01.01
- Vol.66 体調を崩しやすい季節に試してほしい部分浴
2019.12.01
- Vol.65 趣味と健康の関係性
2019.11.01
- Vol.64 住み替えと健康
2019.10.01
- Vol.63 モノを減らすと健康になれる?!
2019.09.01
- Vol.62 夏のめまいを予防する3つの『す』
2019.08.01
- Vol.61 コミュニティナース
2019.07.01
- Vol.60 セカンドオピニオンのイロハ
2019.06.01
- Vol.59 ヘルスリテラシーを高めて健康寿命を延ばす
2019.05.01
- Vol.58 ゲームと健康
2019.04.01
- Vol.57 かかりつけ医の探し方
2019.03.01
- Vol.56 ラムネのお菓子で健康になれる?!
2019.02.01
- Vol.55 寒さに負けない筋肉のつくり方
2019.01.10
- Vol.54 代謝が上がると運気も上がる
2018.12.01
- Vol.53 社長が長生きする理由
2018.11.01
- Vol.52 本当の老後の備えとは
2018.10.10
- Vol.51 頭皮の健康習慣を考えてみませんか
2018.09.01
- Vol.50 経済的で健康的な天然のエアコンで夏を快適に
2018.08.01
- Vol.49 ラジオ体操の健康効果がすごい!
2018.07.01
- Vol.48 健康管理に役立つAI
2018.06.01
- Vol.47 タバコをやめて、お金持ち、健康持ちに
2018.05.01
- Vol.46 満員電車と働く人の健康
2018.04.01
- Vol.45 保健センターの活用法
2018.03.01
- Vol.44 健康のためにいくら使っていますか?
2018.02.01
- Vol.43 風邪を正しく理解しよう
2018.01.01
- Vol.42 暖房器具で健康を守る!
2017.12.01
- Vol.41 音楽を聴くだけでカラダにいいことがある?!
2017.11.01
- Vol.40 スポーツを観るだけで健康になれる?!
2017.10.01
- Vol.39 救急の日に考える救急車のお作法
2017.09.01
- Vol.38 献血で健康管理
2017.08.01
- Vol.37 夏の食中毒から身を守る方法
2017.07.01
- Vol.36 日記を書くだけで健康になれる?!
2017.06.01
- Vol.35 ナースに学ぶタッチング
2017.05.01
- Vol.34 ガッツポーズで元気になろう
2017.04.01
- Vol.33 花粉症と上手に付き合って春を楽しもう
2017.03.01
- Vol.32 インフルエンザ予防のカギは○○の湿度
2017.02.01
- Vol.31 お正月は胃腸と家計のリセットを!
2017.01.01
- Vol.30 お金持ちは姿勢が良い?!
2016.12.01
- Vol.29 ライフプランでお金と健康と生きがいをプランニング
2016.11.01
- Vol.28 健康とお金を守る働き方
2016.10.01
- Vol.27 三世代同居で金持ち元気持ち?!
2016.09.01
- Vol.26 健康のための旅行とその備え
2016.08.01
- Vol.25 休み上手になって稼ぎ力アップ!
2016.07.01
- Vol.24 心身とお家計に効く和食
2016.06.01
- Vol.23 貧乏ゆすりは金持ちゆすり?!
2016.05.01
- Vol.22 離れて暮らす親の健康とお金を守る
2016.04.01