検索

健康コラム

Vol.73

雨シーズンの不調はおうちケアで予防

2020.07.01

昔から「雨が降ると古傷が痛む」などと言われ、古くから私たちの体は天気と何らかの関係があると言われています。
近年、天気の変化によって起こる身体の不調を「気象病」と呼び、その研究が進められています。今回は、天気と痛みの関連、自宅で簡単にできる予防法をご紹介します。

■雨が降る仕組みって?

まず、小学校の理科の復習をしましょう。
低気圧は、周りから空気が集まってきて、その空気が上昇気流となって上空へのぼっていく性質をもっています。地面近くで暖かかった空気が上空で冷やされ、空気中の水蒸気が水や氷の粒になり、集まって雲になります。それらが大きくなり空に浮かんでいられなくなると雨(雪)として落下します。※1

つまり、低気圧が来ると雨が降るのです。
5月から7月にかけては梅雨前線による低気圧が日本列島に停滞します。
梅雨が終わり、8月から9月にかけては台風シーズンです。台風とは、熱帯の海上で発生する低気圧のうち、北西太平洋または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを指します。※2

雨が降ると体に不調が起こる仕組みには、この低気圧が深く関係しています。

■気圧が体に与える影響とは

気圧の変化による不調は、山登りに持って行ったお菓子の袋がパンパンに膨らんだという経験がある人には分かりやすいかもしれません。
山の上は低地より空気に押さえられる力が弱いため(つまり気圧が低いため)袋が膨張します。人間の体内でも同じようなことが起こります。
関節痛についていえば、低気圧のもとでは、関節包(関節を包む膜)が膨張することで周囲の神経を圧迫し、痛みが引き起こされます。
五十肩や関節リウマチなど関節に炎症があるような場合、その炎症の程度に比例して痛みは増します。

なお、鳥取大学の研究では、高圧酸素治療室を用いて、気圧の変化と関節内の関節包の変化を調査しました。関節包は気圧によって膨張・収縮しますが、痛みの出現には、気圧の高低だけではなく、その変化の速さも関係することがわかりました。※3
気圧の変化が急激で、移動のスピードも早い台風シーズンは、特に痛みがつらい、という声が多く聞かれるのも納得です。

■気圧が自律神経に与える影響とは

気象病の原因は、自律神経にあると言われています。自律神経には、活動の「交感神経」と休息の「副交感神経」とがあります。急な気圧の変化はストレスとなり、交感神経を刺激します。交感神経が優位になると、血管が収縮し、筋肉が緊張します。すると、血行が悪くなり、痛みを引き起こしやすい状態になります。
天気によって生じる痛みを「天気痛」と名付け、日本初の気象病外来・天気痛外来を開設した佐藤純医師らの共同研究グループは、気圧の変化を感じるセンサーが内耳(鼓膜の奥にあるカタツムリのような形をした器官)にあることを発見しました。そのセンサーが気圧の変化を感じとり、脳に情報が送られるのです。※4

■気象病を予防・コントロールしよう!

本来、私たちの身体には、このような天気の変化に順応する仕組みが備わっていて、気象病と縁がない人もいます。
天気の変化に対する順応力を上げるためにも(気象病を予防するためにも)、まずは自律神経のバランスを整えるような生活をしましょう。
具体的には、良質な睡眠と適度な運動を心がけ、ストレスをためず、規則正しい生活が望ましいです。

今回は1日1分で日常にマッサージを取り入れてみましょう。1日1分で手軽にできる「くるくる耳マッサージ」をご紹介します。
佐藤純医師考案のマッサージで、気圧センサーがある耳(内耳)の血流を良くすることで自律神経を整える効果があります。※5

■天気痛を予想できるアプリができた!

2020年3月、スマホアプリ「ウェザーニュース」で、天気痛が起こりやすいタイミングを予報するサービス「天気痛予報」が開始されました。
これは、株式会社ウェザーニューズが佐藤純医師と共同開発したアプリです。
天気痛予報では、天気痛が発症するリスクを「警戒」「注意」「やや注意」「安心」の4ランクで表示しています。リスクを事前に把握することで、予防行為(薬の準備やマッサージなど)につなげることができます。※6

いかがでしたでしょうか。
体の不調の仕組みを知ることで適切に予防し、これから来る雨シーズンを快適に過ごしましょう!

[参考]

※3 池畑孝次郎ら著「人工的気圧調節に同期して変化する下肢伸展挙上試験の角度」日生気誌39、2002

(執筆者:萩原有紀)

バックナンバー

全てを表示閉じる