検索

健康コラム

Vol.78

日本の年中行事と健康

2020.12.01

四季がある日本では、それぞれの季節に応じたさまざまな行事が行われます。12月といえばクリスマスが定番になっていますが、その前に「冬至」という年中行事があります。冬至の日にかぼちゃ料理を食べたり、ゆず湯に入ったりしたことはありませんか? これらの年中行事には人々の健康に対する感謝や願いが込められています。

■日本には24もの季節がある?!

日本には春夏秋冬という四季があります。でも実は、太陽の運行をもとにした24もの季節があるということを知っていましたか? 太陽が最も低く、昼間が短い冬至をスタートに約15日ごとに区切られた「二十四節気」(下表参照)は、もともと農耕の目安とするために考え出されました。

二十四節気

これに加えて「雑節」(節分、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、彼岸、二百二十日)も農耕にとって重要な節目です。
(参考図書:山本三千子「日本人が知っておきたい和のしきたり」三笠書房、2015年)

二十四節気につけられた名前は、その季節の自然環境や気候の特徴を言い表しているものが多く、先人たちはその特徴を活かした暮らし方や食材選びを実践してきました。

冬について言えば、「立冬」(冬の始まり)、「小雪」(雪がみえる)、「大雪」(雪が降る)、「冬至」(昼が一番短く、夜が一番長くなる)、「小寒」(寒さがピークに向かう)、「大寒」(最も寒い)という順番に季節が進みます。

ちなみに、二十四節気は年によって日にちが変わります。今年度の二十四節気を見ると、立冬が2020年11月7日、小雪は11月22日、大雪は12月7日、冬至は12月21日、小寒が2021年1月5日、大寒が1月20日となっています。

中でも、夜が最も長くなる冬至は、昔の人にとっては不安な季節でした。寒くて暗くて、最も食料が手に入りにくい季節だったからです。そこで「かぼちゃ」や「ゆず」が一役買ったのです。
(参考図書:村上百代著「二十四節気に合わせ心と体を美しく整える」株式会社楓書店、2015年)

■冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

本来かぼちゃの旬は夏です。長期保存が可能なかぼちゃは、野菜の少ない冬に備えることができ、また、保存している間に熟成されデンプンが糖分に変化し、より美味しくなるという嬉しい特典もついてきます。

夏野菜は体を冷やす作用のある野菜が多いのですが、かぼちゃは夏野菜としては珍しく身体を温める効果がある食材です。これが「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われる所以ですが、それだけではありません。

かぼちゃには、β—カロテンやビタミンCが多く含まれています。特に、β—カロテンには抗酸化作用があり、また、体内でビタミンAに変わり、感染症の予防やがんの抑制のために働きます。感染症が増える冬の時期に最適な野菜といえます。
(参考図書:「旬の野菜の栄養辞典 最新版」株式会社エクスナレッジ、2016年)

冬でも多くの野菜を手に入れることができるようになった現代ですが、旬の時期の安い野菜を冷凍するなどして保存しておくことは、健康面でも家計面でも賢い方法です。

■冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

(1)2人に1人がゆず湯に入る・入りたいと思っている!?

昔、ゆずの強い香りには邪気払いがあると信じられており、不安が募りがちな冬至のゆず湯は大事な年中行事とされていました。
では、電気や暖房、食料がある現代において、どのくらいの人たちがゆず湯に入っているのでしょうか?

冬至にゆず湯に入るかどうかを調査した結果、「入るつもり」と答えた人が56%と過半数だったそうです。(2019年12月22日ウェザーニュースより)。

(2)ゆず湯の効果

では、ゆず湯にはどのような効果があるのでしょうか?
ゆず湯に入ると、体が温まり、湯冷めしにくいと言われていますが、これはゆずの皮の働きによるものです。ゆずの皮にはテルペン化合物を多く含む精油がたくさん含まれていて、その成分がお湯に広がります。テルペン化合物というのは、皮膚浸透性がよく、肌から体の中に入り、血管を収縮させます。収縮した血管を拡張させるホルモン(ノルアドレナリン)が分泌されることで、結果的には入浴後は血管が通常よりも多く拡張し、血行促進につながります。
また、ゆず果皮には皮膚の角質化を防ぐ効果があるビタミンEが多く含まれているため、冬のカサカサ肌を滑らかにしてくれます。
(参考図書:沢村正義著「ユズの香り」フレグランスジャーナル社、2013年)

日本人は江戸時代からゆず湯に入るようになりました。当時はゆずの強い香りが邪気払いの意味合いを持ちましたが、ストレス社会といわれる現代においては、その香りのリラクゼーション効果に期待が寄せられています。いつの時代もゆずの香りは人々の心を癒してくれているのです。

(3)ゆず湯に入る際の注意点

お子さまや敏感肌の人は、ゆずの量を減らしたり、皮をお湯に入れる前に湯洗いするなどしてください。刺激が強いと皮膚に炎症を起こすことがあります。
また、12月に増える入浴中の事故(ヒートショック)にも注意してください。この点については、Vol.42「暖房器具で健康を守る!」を参考にしてください。
(参考図書:沢村正義著「ユズの香り」フレグランスジャーナル社、2013年)

■まとめ

季節の移り変わりのタイミングは体調を壊しやすいため、節目節目で旬のものを食べたりする年中行事を通して、体メンテナンスをするということは非常に理にかなっています。

家族形態の変化により、祖父母世代から伝統を受け継ぐ機会が減っていますが、書籍やネットなどで情報が得やすい時代でもあります。日本の年中行事を改めて見直してみてはいかがでしょうか?

(執筆者:萩原有紀)

バックナンバー

全てを表示閉じる