Vol.81
砂糖との健康的な付き合い方
2021.03.01
3月10日は砂糖の日。何かと悪者にされがちな砂糖ですが、砂糖のことをどのくらい知っていますか?
今回は、身近な存在にもかかわらず実はあまりよく知られていない砂糖をテーマに取り上げ、砂糖との健康的な付き合い方について考えます。
■砂糖の種類について
砂糖と一口に言っても、種類はたくさんあります。
砂糖はその原料となる植物で分ける方法と製造法によって分ける方法があります。
・原料となる植物で分ける方法
砂糖が採れる植物としては、イネ科のサトウキビ(かんしょ)、アカザ科のサトウダイコン(ビート、てんさい)、カエデ科の砂糖楓(メープルシュガー)、砂糖ヤシ類などを挙げることができます。
これらが商品としてスーパーの砂糖コーナーに並ぶ際は、「てんさい糖」や「ビート糖」などというように、植物の名前がそのまま商品名となっていることが多いです。
・製造法によって分ける方法
原料の食物が何であるかにかかわらず、製造法で砂糖を分類すると、「分蜜糖(ぶんみつとう)」と「含蜜糖(がんみつとう)」に分けることができます。
分蜜糖とは、サトウキビやてんさいなどの原料の搾り汁からショ糖を含む糖蜜を分離したもので、含蜜糖とは、糖蜜を含むものです(下表参照)。
【参考資料】
・表については、農林水産省ホームページ「知っていますか? いろいろな砂糖」参照
・本文については、糖業協会「砂糖百科」(2003年)参照
■一日に砂糖をどのくらい摂っていますか?
・WHOによる砂糖の摂取量について
砂糖などの糖類の摂取量については、2015年に世界保健機関(WHO)が指針を発表しています。それによると、肥満や虫歯を予防するために、砂糖などの糖類を1日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきだとされています。平均的な成人で1日およそ25g(ティースプーン6杯分)の計算です。
ちなみに、WHOが制限を推奨する「砂糖などの糖類」というのは単糖類と二糖類のショ糖(砂糖)に限ります。ここに果物や野菜、牛乳に含まれる糖分は含まれません。
WHOが強調したのは、一見甘いものとみなされない食品に潜んでいる砂糖の存在です。特に、加工食品や清涼飲料に加えられている砂糖は要注意です。たとえば、500mlのペットボトル炭酸飲料には50〜60gもの砂糖が含まれています。WHOの1日の基準の実に2倍以上です。
【参考資料】
WHOのガイドライン“Sugars intake for adults and children”
・「糖類ゼロ」「糖質ゼロ」「ノンシュガー」の正しい理解
「糖質」とは、炭水化物から食物繊維を除いたもので、「糖類」とは、糖質から多糖類と糖アルコールを除いたものです。
つまり、「糖類ゼロ」だとしても「糖質ゼロ」ではありません。
また、「ノンシュガー」というのは食品100g(飲料100ml)あたり、単糖類(ブドウ糖や果糖など)及び二糖類(ショ糖※、乳糖、麦芽糖など)が0.5g未満のことで、厳密に言うと「ノン」ではないのです。
- ※ショ糖は砂糖の主成分
では、ノンシュガーと表示されている食品や飲料が甘く感じるのはなぜでしょう? それは次に述べる何らかの甘味料の働きによるものです。
・甘味料について
甘味料とは食品に甘みをつけるために用いられる調味料のことで、植物や果実などに含まれる甘み成分を使った天然甘味料と、人工的に化学合成された人工甘味料とがあります。
人工甘味料のなかでもアスパルテームは、清涼飲料水によく使われており、甘さは砂糖の約200倍とされています。
【参考サイト】
東京都福祉保健局サイト内「食品衛生の窓」
このように強い甘みを繰り返し味わっていると、甘みを感知する味蕾(みらい)の働きが鈍化し、食欲が増します。加えて、人工甘味料の依存性により、この甘さがやめられなくなります。ノンシュガーだからといって油断しないようにしましょう。
■砂糖依存症にならないために
私たちは、疲れたときやシャキッと元気を出したいときに甘いものが欲しくなります。実際に糖質が不足すると、疲労感を味わったり、集中力が落ちたりします。
砂糖は摂るとすぐにブドウ糖になり、すばやく脳のエネルギーとなります。さらに、砂糖とタンパク質を同時に摂るようにすると、脳の働きをよくする神経伝達物質のひとつ「セロトニン」の合成を促します。
また、セロトニンは精神をリラックスさせる働きもあります。
ただし、砂糖による快感を繰り返して過剰摂取していると、砂糖依存症に陥る危険があるので注意が必要です。症状としては、甘いものが切れるとイライラしたり、うつの様な症状を示したりします。
食品に含まれる砂糖の量をしっかり把握し、WHOの示した1日25gという基準を意識した食生活を送りましょう。
食品に含まれる砂糖の量を把握するためには、食品のラベルやパッケージに印字されている栄養成分表示をチェックしましょう。お菓子や飲料の場合は「炭水化物」の量が砂糖を含めた糖質の総量を表します。
また、砂糖は食物繊維と一緒に摂ることをおすすめします。食物繊維には、糖の吸収を緩やかにする働きがあるので、一緒に摂ると少しずつ糖をエネルギーとして使ってくれます。
いかがでしたか?
砂糖は私たちの体や心にとってなくてはならない大切なものですが、摂りすぎてしまうことで逆に体や心を壊してしまうことにもなりかねません。
長く楽しく付き合っていけるよう、程よい距離感を保ちましょう。
(執筆者:萩原有紀)
バックナンバー
- Vol.128 部分切除の適応が増えている腎がん
2025.02.01
- Vol.127 膀胱がんは早期なら膀胱温存も可能
2025.01.09
- Vol.126 男性の罹患数1位の前立腺がん
2024.12.05
- Vol.125 週2〜3日の筋トレで健康増進
2024.10.31
- Vol.124 身体活動・運動ガイド 国が10年ぶりに内容刷新
2024.10.01
- Vol.123 最新の知見を盛り込んだ日常活動の指針
2024.09.01
- Vol.122 自分に合った飲酒量の見極めを
2024.08.01
- Vol.121 明らかになってきた飲酒量と病気の相関
2024.07.01
- Vol.120 国が初のガイドライン作成「健康に配慮した飲酒」とは
2024.06.01
- Vol.119 肥満症の治療や予防の新薬が登場
2024.05.01
- Vol.118 減量は食事・運動・体重「見える化」で
2024.04.01
- Vol.117 「肥満」の判定基準と「肥満症」の診断基準
2024.03.01
- Vol.116 アレルギー性鼻炎の治療法
2024.02.01
- Vol.115 慢性化すると危険な副鼻腔炎
2024.01.01
- Vol.114 生活の工夫でアレルギー性鼻炎を予防
2023.12.01
- Vol.113 外来・入院治療でかかるお金の話
2023.11.01
- Vol.112 限度額超過分を還付する高額療養費制度
2023.10.01
- Vol.111 丸わかり日本の医療制度と医療費の仕組み
2023.08.31
- Vol.110 認知症リスクを高める加齢性難聴
2023.08.01
- Vol.109 イヤホンやヘッドホンの利用に注意
2023.07.01
- Vol.108 耳鳴りやうつの原因にもなる難聴
2023.06.01
- Vol.107 食事と運動が高血糖改善の2本柱
2023.05.01
- Vol.106 食後に血糖値急上昇の血糖値スパイクに注意
2023.04.01
- Vol.105 生活習慣の見直しで高血糖を予防する
2023.03.01
- Vol.104 体内時計のリズムが狂う睡眠・覚醒障害
2023.02.01
- Vol.103 生活の質を低下させる睡眠中の異常行動
2023.01.01
- Vol.102 睡眠休養感と睡眠時間・床上時間の関係
2022.12.01
- Vol.101 帯状疱疹 50歳以上の人はワクチン接種の検討を
2022.11.01
- Vol.100 帯状疱疹 早期の治療開始で痛み緩和と後遺症予防
2022.10.01
- Vol.99 新型コロナ禍で増加中?帯状疱疹に要注意
2022.09.01
- Vol.98 五十肩との見極めが大切な腱板断裂
2022.08.01
- Vol.97 痛みが長期化することもある五十肩
2022.07.01
- Vol.96 1000万人以上が悩む肩こり・痛みを解消する
2022.06.01
- Vol.95 不整脈との付き合い方 種類や症状によって異なる治療法
2022.05.01
- Vol.94 不整脈との付き合い方 突然死につながる危険な「心室細動」
2022.04.01
- Vol.93 多種多様な不整脈 正しく知って適切に対処 心臓の拍動に異常が生じる病気の総称
2022.03.01
- Vol.92 40歳以上の人は必ず年1回の検診を受診しよう 命を守る大腸がん検診のすすめ
2022.02.01
- Vol.91 治療の幅を広げるロボット手術や分子標的薬
2022.01.01
- Vol.90 早期発見・早期治療でストップ!大腸がん
2021.12.01
- Vol.89 カビや羽毛が原因となる過敏性肺炎
2021.11.01
- Vol.88 体内にある細菌が引き起こす誤嚥性肺炎
2021.10.01
- Vol.87 身近にある肺炎の危険に注意
2021.09.01
- Vol.86 多量飲酒や生活習慣病が誘因となる脂肪肝
2021.08.01
- Vol.85 肝硬変や肝がんに進行することもある慢性肝炎
2021.07.01
- Vol.84 早期発見のカギは定期健康診断
2021.06.01
- Vol.83 「笑い」のパワーでNK細胞を活性化
2021.05.01
- Vol.82 免疫力を上げる生活習慣
2021.04.01
- Vol.81 砂糖との健康的な付き合い方
2021.03.01
- Vol.80 足を守る予防ケア
2021.02.01
- Vol.79 その症状、冬季うつかも
2021.01.01
- Vol.78 日本の年中行事と健康
2020.12.01
- Vol.77 冬支度をしよう
2020.11.01
- Vol.76 ニューノーマル時代に健康でいられる家
2020.10.01
- Vol.75 今こそ知りたいオンライン診療
2020.09.11
- Vol.74 夏野菜パワーで暑い夏を元気に過ごそう!
2020.08.01
- Vol.73 雨シーズンの不調はおうちケアで予防
2020.07.01
- Vol.72 テレワークと健康
2020.06.01
- Vol.71 メタボリックシンドローム予備群からの脱出
2020.05.01
- Vol.70 健康な人の時間管理
2020.04.01
- Vol.69 健康を心がけた外食とは
2020.03.01
- Vol.68 ボランティア活動をすると健康になれる?!
2020.02.01
- Vol.67 勉強すれば健康寿命が延びるって本当?!
2020.01.01
- Vol.66 体調を崩しやすい季節に試してほしい部分浴
2019.12.01
- Vol.65 趣味と健康の関係性
2019.11.01
- Vol.64 住み替えと健康
2019.10.01
- Vol.63 モノを減らすと健康になれる?!
2019.09.01
- Vol.62 夏のめまいを予防する3つの『す』
2019.08.01
- Vol.61 コミュニティナース
2019.07.01
- Vol.60 セカンドオピニオンのイロハ
2019.06.01
- Vol.59 ヘルスリテラシーを高めて健康寿命を延ばす
2019.05.01
- Vol.58 ゲームと健康
2019.04.01
- Vol.57 かかりつけ医の探し方
2019.03.01
- Vol.56 ラムネのお菓子で健康になれる?!
2019.02.01
- Vol.55 寒さに負けない筋肉のつくり方
2019.01.10
- Vol.54 代謝が上がると運気も上がる
2018.12.01
- Vol.53 社長が長生きする理由
2018.11.01
- Vol.52 本当の老後の備えとは
2018.10.10
- Vol.51 頭皮の健康習慣を考えてみませんか
2018.09.01
- Vol.50 経済的で健康的な天然のエアコンで夏を快適に
2018.08.01
- Vol.49 ラジオ体操の健康効果がすごい!
2018.07.01
- Vol.48 健康管理に役立つAI
2018.06.01
- Vol.47 タバコをやめて、お金持ち、健康持ちに
2018.05.01
- Vol.46 満員電車と働く人の健康
2018.04.01
- Vol.45 保健センターの活用法
2018.03.01
- Vol.44 健康のためにいくら使っていますか?
2018.02.01
- Vol.43 風邪を正しく理解しよう
2018.01.01
- Vol.42 暖房器具で健康を守る!
2017.12.01
- Vol.41 音楽を聴くだけでカラダにいいことがある?!
2017.11.01
- Vol.40 スポーツを観るだけで健康になれる?!
2017.10.01
- Vol.39 救急の日に考える救急車のお作法
2017.09.01
- Vol.38 献血で健康管理
2017.08.01
- Vol.37 夏の食中毒から身を守る方法
2017.07.01
- Vol.36 日記を書くだけで健康になれる?!
2017.06.01
- Vol.35 ナースに学ぶタッチング
2017.05.01
- Vol.34 ガッツポーズで元気になろう
2017.04.01
- Vol.33 花粉症と上手に付き合って春を楽しもう
2017.03.01
- Vol.32 インフルエンザ予防のカギは○○の湿度
2017.02.01
- Vol.31 お正月は胃腸と家計のリセットを!
2017.01.01
- Vol.30 お金持ちは姿勢が良い?!
2016.12.01
- Vol.29 ライフプランでお金と健康と生きがいをプランニング
2016.11.01
- Vol.28 健康とお金を守る働き方
2016.10.01
- Vol.27 三世代同居で金持ち元気持ち?!
2016.09.01
- Vol.26 健康のための旅行とその備え
2016.08.01
- Vol.25 休み上手になって稼ぎ力アップ!
2016.07.01
- Vol.24 心身とお家計に効く和食
2016.06.01
- Vol.23 貧乏ゆすりは金持ちゆすり?!
2016.05.01
- Vol.22 離れて暮らす親の健康とお金を守る
2016.04.01